『羽田空港のひみつ 世界トップクラスエアポートの楽しみ方 』
秋本俊二の『羽田空港のひみつ 世界 トップクラスエアポートの楽しみ方 』(2017年、PHP新書)を、読みました。自宅に籠もることにも飽きて、旅行にでたいのだけれど、コロナで出られない。そんななか、図書館で、借りてきまし… 続きを読む »
秋本俊二の『羽田空港のひみつ 世界 トップクラスエアポートの楽しみ方 』(2017年、PHP新書)を、読みました。自宅に籠もることにも飽きて、旅行にでたいのだけれど、コロナで出られない。そんななか、図書館で、借りてきまし… 続きを読む »
かなり前ですが、日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第709号(2019年5+6月号、晩成書房)を、読みました。 特集のテーマは、「「平成」の教育と学校演劇-この30年を振り返って」。 特集記事は、田代卓の「「… 続きを読む »
秋本俊二の『成田空港のひみつ 美味い、便利、快適! 徹底活用ガイド』(2019年、PHP研究所)を、読みました。自宅に籠もることにも飽きて、旅行にでたいのだけれど、コロナで出られない。そんななか、図書館で、偶然見つけて借… 続きを読む »
かなり前ですが、昨年12月6日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第37回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in… 続きを読む »
かなり前ですが、勝間和代の『勝間式 金持ちになる読書法』(2021年、宝島社)を読みました。 勝間和代のメールマガジンは、愛読していて、彼女の本は、9冊ほど、読んでいます。最近は、YouTubeの動画を見ることもあります… 続きを読む »
ジャック・ゴールドステイン(作・絵)、辻仁成 (訳)の絵本、『おなじ星をみあげて』(2021年、春陽堂書店)を、図書館から借りて、読みました。 在日カナダ大使館広報部のメールマガジンで、紹介されていて、興味をもっていまし… 続きを読む »
すこし前ですが、1月5日、横浜のSTスポットで、人形劇団ひとみ座主催、松本美里ひとり人形芝居、『おしいれのぼうけん』を見てきました。 人形劇団ひとみ座は、1948年の創設の専門(プロ)劇団です。子どもの観客をおもに想定し… 続きを読む »
かなり前ですが、昨年12月12日、千葉市民会館大ホールで、千葉中央おやこ劇場主催、「千葉おやこ劇場誕生50周年記念」、『森は生きている』を、見てきました。 劇団仲間の代表作。原作は、サムイル・マルシャーク。訳は、湯浅芳子… 続きを読む »
かなり前ですが、昨年12月4日、なかのZERO西館美術ギャラリー1で、人形劇団ひとみ座による公演、『ごきげんなすてご』を見てきました。 人形劇団ひとみ座は、1948年の創設の専門(プロ)劇団です。子どもの観客をおもに想定… 続きを読む »
1月11日で、運転免許が失効しました。 私が運転免許をとったのは、大学1年の夏休み。いまから30年以上前です。同級生と、山形県の余目町の教習所の合宿にいき、取得しました。 普通自動車と自動2輪の同時教習。期間は、2-3週… 続きを読む »