「言語教育研究会」 第44回研究会
2月26日(日)は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第44研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole L… 続きを読む »
2月26日(日)は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第44研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole L… 続きを読む »
今日は、思いたって、湯島天神まで、お守りを返納する散歩にいきました。(家の前のガス工事の音が、うるさいです。また、父の四十九日も過ぎて、神社にもいけるようになりました)。 実は最近、いろいろなものを整理しているのですが、… 続きを読む »
数日前、なにもする気がなくなり、テレビで録画しておいた、NHKのEテレの『青春舞台2022』を見ました。第68回全国高等学校演劇大会の特集です。 地区予選に全国約2000校もの演劇部が参加し、都道府県大会・ブロックの大会… 続きを読む »
児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会の雑誌、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』の第23号(2021年、晩成書房)を、読みました。 巻末の戯曲以外は、すべての記事に目を通しました。あいかわらず、読みごたえがあった… 続きを読む »
かなり前ですが、昨年の12月11日、川崎の元住吉にある、人形劇団ひとみ座の第1スタジオで、『シュレミールと小さな潜水艦』を、見てきました。 人形劇団ひとみ座は、1948年の創設の専門(プロ)劇団です。私は、『イヌの仇討』… 続きを読む »
かなり前ですが、昨年の12月18日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第43研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole i… 続きを読む »
中沢啓治の漫画、『はだしのゲン』(全10巻、汐文社)を、読み終えました。 小学校の頃、学校図書館の本棚に、並べられていたのが、記憶に残っています。(当時、漫画が図書館にあるのは、珍しいことでした)。また、大学時代、教育実… 続きを読む »
水瀬ケンイチの『お金は寝かせて増やしなさい』(2017年、フォレスト出版)を、読みました。 竹川美奈子の『50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本』を読み、内藤忍の『初めての人のための資産運用ガイド [ 図解ハン… 続きを読む »
かなり前ですが、10月30日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第42回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in … 続きを読む »
勝間和代の『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100』(2020年、KADOKAWA)を読みました。 (「ネオ」 は、ギリシア語で「新しい」を意味する語。「ライフハック」とは、暮らしの質やビジ… 続きを読む »