『ルポ西成 七十八日間ドヤ街生活』
すこし前ですが、國友公司の『ルポ西成 七十八日間ドヤ街生活』(2018年、彩図社)を、読みました。 私は普段、演劇教育とか児童青少年演劇の本を読んでいますが、ときどき、まったくちがう世界の本を読んでみたくなります。今回は… 続きを読む »
すこし前ですが、國友公司の『ルポ西成 七十八日間ドヤ街生活』(2018年、彩図社)を、読みました。 私は普段、演劇教育とか児童青少年演劇の本を読んでいますが、ときどき、まったくちがう世界の本を読んでみたくなります。今回は… 続きを読む »
ペイの実の本、『世界一やさしい「ポイ活」のトリセツ 「新NISA」も活用したすごい資産形成術』(2024年、タンザナイト社 )を、読みました。 「ポイ活」スタート研究会の本、『ひと月20万円稼ぐのも夢じゃない?! はじめ… 続きを読む »
ジョーダン・スコット (著)、シドニー・スミス (イラスト)、原田勝 (翻訳)の絵本、『ぼくは川のように話す』(2021年、偕成社)を、図書館から借りて、読みました。 同じ作家、画家、翻訳書による、『おばあちゃんのにわ』… 続きを読む »
油井秀允の『てっとり早く見た目で運がよくなる本』(2022年、プレジデント社)を、読みました。アマゾンのお勧めか何かででてきて、題名に魅かれて、図書館から借りてきました。 著者は、「見た目」開運鑑定師にして、「姓名判断」… 続きを読む »
田内学の本、『きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』(2023年、東洋経済新報社)を読みました。 「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024 総合グランプリ」ということです。本屋で長いあ… 続きを読む »
和田秀樹の本、『60歳からはやりたい放題』(2022年、 扶桑社新書)を読みました。 「60代」というキーワードで検索して、見つけた本の1冊です。本田健の本、『60代にしておきたい17のこと』(2013年、大和書房)、郷… 続きを読む »
ふり返ると、カナダのトロント大学・オンタリオ教育研究所に留学した頃から、研究者としてのパソコンの知識の必要性を痛感していました。 当時は、大学の初心者向けパソコンセミナーに、よく参加したものです。高い郵送料を払って、朝日… 続きを読む »
弘兼憲史の本、『弘兼流 60歳から、好きに生きてみないか』(2022年、 三笠書房)を読みました。 「60代」というキーワードで検索して、見つけた本の1冊です。本田健の本、『60代にしておきたい17のこと』(2013年、… 続きを読む »
すこし前ですが、國友公司の『ルポ 歌舞伎町』(2023年、彩図社)を、読みました。 私は普段、演劇教育とか児童青少年演劇の本を読んでいますが、ときどき、まったくちがう世界の本を読んでみたくなります。今回は、朝日新聞のネッ… 続きを読む »
すこし前ですが、 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会の『勝間塾のススメ』(2015)を読みました。Kindle本としては、ナナシの『宝くじで8億円当たった結果www: 26歳にして億万長者になった俺の実体験に基… 続きを読む »