『森は生きている』

投稿者: | 2022年1月22日

かなり前ですが、昨年12月12日、千葉市民会館大ホールで、千葉中央おやこ劇場主催、「千葉おやこ劇場誕生50周年記念」、『森は生きている』を、見てきました。

劇団仲間の代表作。原作は、サムイル・マルシャーク。訳は、湯浅芳子。演出は、鈴木龍男。音楽は、林光。1959年以来、公演は2,000回を超えるそうです。

昔、東京都の小学校の教員で、福島の「劇団ポポ」にもいたことのある叔父が、「誰にでも勧められる、児童青少年演劇は、劇団仲間の『森は生きている』だなあ」と話していて、見たいと思っていました。

開演45分前にいって、前から5列目の中央の席がとれました。(俳優の顔の表情がわかる、よい席でした)。千葉市民会館大ホールは、1,000人はいれるホールで、「すべての座席が埋まるのかな」と思っていたのですが、満席でした。

ストーリーは、「ある大きな国に、わがままな女王様がいました。 ある年の大晦日、女王様が気まぐれにとんでもないお布令を出しました。 「新年までにマツユキ草を持ってきた者にはかごいっぱいの金貨をあげます」 欲ばりな叔母さんとその娘は金貨欲しさに、真冬の森へみなしごの少女をやりました。

しかし今は冬。マツユキ草は四月に咲く花です。どこを探してもあるはずがありません。 少女はこごえ死にそうになりながら森をさまよいます。 その時、遠くに金色の光が見えました。それは“十二の月の精たち”の焚き火でした。 十二月の精たちは大晦日の晩に集まって、年に一度のお祭りをするのです。

みなしごが心優しい少女だということを知っている十二月の精たちは、困っているみなしごのために一時間だけ〈春〉をよびました。 みなしごがマツユキ草を摘んで家に帰ると、叔母さんとその娘はそのマツユキ草を 持って、女王様の所へ行きました。すると、女王様は自分もマツユキ草を摘みに森へ行きたいと言い出したのです」というものです。

上演時間3時間、キャスト26名の大型舞台劇でした。最近は、ちいさなスペースでの児童青少年演劇公演を見ることが多かったので、新鮮なかんじで、楽しみました。俳優も、音楽も、セットも、よかったです。

カーテンコールで、満席の会場から押し寄せてくる拍手に包まれながら、「このような公演を見られる子どもたちは、幸せだなあ」と思いました。一般前売りで、チケットは2,500円でしたが、安いものだと思いました。