ふれあいこどもまつり④ー『ともだちくるかな』
3月21日は、「参加・体験・感動! ふれあいこどもまつり」の最終日。スタッフとして働いている仲間の応援と、自分の楽しみのために、亀戸文化センターでの公演に、出向きました。 午前中の公演が、40分オーバーで、急いでサンドイ… 続きを読む »
3月21日は、「参加・体験・感動! ふれあいこどもまつり」の最終日。スタッフとして働いている仲間の応援と、自分の楽しみのために、亀戸文化センターでの公演に、出向きました。 午前中の公演が、40分オーバーで、急いでサンドイ… 続きを読む »
3月21日は、「参加・体験・感動! ふれあいこどもまつり」の最終日。スタッフとして働いている仲間の応援と、自分の楽しみのために、亀戸文化センターでの公演に、出向きました。 寝坊して、午前10時50分に会場のカメリアホール… 続きを読む »
3月20日は、国際児童青少年舞台芸術協会(アシテジ)が制定した、国際児童青少年演劇の日でした。私は、アシテジ日本センターの広報も兼ねて、「参加・体験・感動! ふれあいこどもまつり」の亀戸文化センターでの公演に、出向きまし… 続きを読む »
3月20日は、国際児童青少年舞台芸術協会(アシテジ)が制定した、国際児童青少年演劇の日。世界各国で、「子どもたちを、劇場に連れていこう」というキャンペーンがおこなわれます。 私は、アシテジ日本センターの広報も兼ねて、「参… 続きを読む »
齊藤成人の『最高の空港の歩き方』(2017年、ポプラ社)を、読みました。自宅に籠もることにも飽きて、旅行にでたいのだけれど、コロナで出られない。そんななか、アマゾンのお勧めで出てきて、図書館から借りてきました。 齊藤成人… 続きを読む »
父親から、「ノートパソコンの起動が遅い。買い替えてほしい」という申し出がありました。確かに、電源を入れてから、Windowsが起動するまで、5分くらいかかります。購入して6年ですから、もう買い替え時です。 新しいノートパ… 続きを読む »
児島明日美・福田真弓・酒井明日子(著)、児島充(監修)の『身近な人が亡くなった後の手続のすべて』(2017年、自由国民社)を、読みました。 2年半前、ひとり暮らしの叔父が逝去して、「葬儀やその後の手続きを、補佐しなければ… 続きを読む »
秋本俊二の『ANAとJALこんな違いがあったのか: ビッグ2の実力・個性を徹底チェック!』(2018年、KAWADE夢文庫)を、読みました。自宅に籠もることにも飽きて、旅行にでたいのだけれど、コロナで出られない。そんなな… 続きを読む »
秋本俊二の『羽田空港のひみつ 世界 トップクラスエアポートの楽しみ方 』(2017年、PHP新書)を、読みました。自宅に籠もることにも飽きて、旅行にでたいのだけれど、コロナで出られない。そんななか、図書館で、借りてきまし… 続きを読む »
かなり前ですが、日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第709号(2019年5+6月号、晩成書房)を、読みました。 特集のテーマは、「「平成」の教育と学校演劇-この30年を振り返って」。 特集記事は、田代卓の「「… 続きを読む »