『児童・青少年演劇ジャーナル げき』(第22号)
かなり前ですが、児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会の雑誌、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』の第22号(2021年、晩成書房)を、読みました。 巻末の戯曲以外は、すべての記事に目を通しました。あいかわらず、読… 続きを読む »
かなり前ですが、児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会の雑誌、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』の第22号(2021年、晩成書房)を、読みました。 巻末の戯曲以外は、すべての記事に目を通しました。あいかわらず、読… 続きを読む »
かなり前ですが、日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第710号(2019年7+8月号、晩成書房)を、読みました。 特集のテーマは、「どう伝える? 平和への想い」。それぞれの記事の詳細や感想は、忘れてしまったので… 続きを読む »
ちょっと前ですが、村上世彰の『生涯投資家』(2017年、文藝春秋)を読みました。最近、投資に興味をもっていて、図書館から借りてきて、読みました。 著者は、「M&Aコンサルティングを核とする村上ファンドを創設した人… 続きを読む »
今日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第40回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole Langua… 続きを読む »
昨日、アマゾンのプライムビデオで、日本の映画、『新聞記者』(2019年)を見ました。(無料でした)。 東京新聞(中日新聞東京本社)・望月衣塑子記者の同名の著作を原案にした、社会派サスペンス・フィクション映画です。望月記者… 続きを読む »
上村洋の『劇団員 南へ』(2021年、紺ぺき出版)を読みました。福岡で、林陽一さん(元・風の子九州)にお会いした時に、贈っていただいた本です。 著者は、地域活動家、ブロガー、NPOゴーヤとカボス代表。大分県別府市出身。2… 続きを読む »
齋藤真嗣の『体温を上げると健康になる』(2009年、サンマーク出版)を、読みました。父親から推薦されたものの、10年くらい積読だった本です。今回は、本棚の整理と、「仕事と関係のない本を読みたい」と思い、読みました。一気読… 続きを読む »
この記事で、500回の投稿の節目を迎えます。ブログを開設したのが、2015年2月6日ですから、7年ちょっとかかったことになります。 1年平均、68回の投稿。1か月平均、6回の投稿。最初の目標が、週に2回の更新でしたから、… 続きを読む »
5月17-22日は、スウェーデンのヘルシンボリで、国際児童青少年舞台芸術協会(アシテジ)の芸術家集会(世界大会のない年におこなわれる。対話やフェスティバルの観劇が中心のイベント)が、開催されました。 私は、アシテジ日本セ… 続きを読む »
井出留美の『賞味期限のウソ-食品ロスはなぜ生まれるのか』(2016年、幻冬舎)を読みました。渡邉美樹のラジオ番組で紹介されていて、興味をもち購入しました。 購入したのは2017年で、それから5年間、積読だったのですが、今… 続きを読む »