『実家じまい終わらせました!-大赤字を出した私が専門家とたどり着いた家とお墓のしまい方』
松本明子の『実家じまい終わらせました!-大赤字を出した私が専門家とたどり着いた家とお墓のしまい方』(2022年、祥伝社)を、読みました。 相続に関する本では、田中幸宏の『マンガでやさしくわかる親・家族が亡くなった後の手続… 続きを読む »
松本明子の『実家じまい終わらせました!-大赤字を出した私が専門家とたどり着いた家とお墓のしまい方』(2022年、祥伝社)を、読みました。 相続に関する本では、田中幸宏の『マンガでやさしくわかる親・家族が亡くなった後の手続… 続きを読む »
ジョーダン・スコット (著)、シドニー・スミス (イラスト)、原田勝 (翻訳)の絵本、『おばあちゃんのにわ』(2023年、偕成社)を、図書館から借りて、読みました。 在日カナダ大使館広報部のメールマガジンで、紹介されてい… 続きを読む »
カータン・小林希のコミックエッセイ、『女ふたり台湾、行ってきた。』(2015年、ダイヤモンド社)を、読みました。 来年2月下旬に、旅行で、台湾(台北)にいきます。その予習を兼ねて、千葉市中央図書館の蔵書を検索していたら、… 続きを読む »
カタノトモコのコミックエッセイ、『女30歳、はじめて海外に行きました 台湾3泊4日』(2014年、KADOKAWA/メディアファクトリー)を、読みました。 来年2月下旬に、旅行で、台湾(台北)にいきます。その予習を兼ねて… 続きを読む »
厚切りジェイソンの『ジェイソン流 お金の増やし方』(2021年、ぴあ)を、読みました。 芸人のマネー本ということで、興味はなかったのですが、「累計70万部突破」という帯がついた本が、ブックオフに平積みにされていて、興味を… 続きを読む »
前田康裕の『まんがで知る デジタルの学び2-創造的な学びが生まれるとき』(2023年、さくら社)を読みました。アマゾンで、「閲覧履歴に基づくおすすめ商品」として出てきて、衝動買いしました。読み終わるまで、3か月かかりまし… 続きを読む »
すこし前ですが、樺沢紫苑の『学び効率が最大化する インプット大全』(2019年、サンクチュアリ出版)を、読みました。今回は、『学びを結果に変える アウトプット大全』(2018年、サンクチュアリ出版)を読んで、その流れで、… 続きを読む »
ジャック・ゴールドステイン(作)、長友恵子 (訳)の絵本、『せんそうがおわるまで、あと2分』(2023年、合同出版)を、図書館から借りて、読みました。 在日カナダ大使館広報部のメールマガジンで、紹介されていて、興味をもっ… 続きを読む »
勝間和代の『仕事も人生もうまくいく! 勝間式 タイムパフォーマンスを上げる習慣』(2023年、宝島社)を読みました。 勝間和代のメールマガジンは、毎日、読んでいます。YouTubeの勝間塾公開ライブも、聞いています。本棚… 続きを読む »
糸井のぞの漫画、『僕はメイクしてみることにした(2)』(2023年、講談社)を読みました。『僕はメイクしてみることにした』の続編です。「アマゾンのお勧め」で出てきて、購入。2日で、読み終えました。 ストーリーは、「メンズ… 続きを読む »