『Theatre for Early Years』
ウルフガング・シュナイダー(Wolfgang Schneider)編著、『Theatre for Early Years(ちいさな子ども向けの演劇)』(2009、Peter Lang)を読みました。 「0-3歳児向けの舞… 続きを読む »
ウルフガング・シュナイダー(Wolfgang Schneider)編著、『Theatre for Early Years(ちいさな子ども向けの演劇)』(2009、Peter Lang)を読みました。 「0-3歳児向けの舞… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第679号(2015年11月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「演劇教育を学ぶ! 2015」。今年8月1-3日、国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された、第6… 続きを読む »
児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会編集の雑誌、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』の第15号(2015年、晩成書房)を、読みました。 巻末の戯曲以外は、すべての記事に目を通しました。あいかわらず、読みごたえがあ… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第678号(2015年10月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「先生・・・ 忙しすぎません?」。このテーマで、問題提起や聞き取り、アンケートや論考が並んでいます。演劇教… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第677号(2015年8+9月号、晩成書房)を、読みました。 まず、遠藤久江さんの「小学校と創る上演活動-いわき市・勿来第三小学校での取り組み」が、印象に残りました。遠藤さん… 続きを読む »
日本演劇学会の紀要、『演劇学論集』(第60号)(2015年・春、中央公論)を、読みました。 園部友里恵が、「高齢者の演劇活動の展開-活動のねらいに着目した新聞記事の分析から-」という論文を、書いていました。 園部は、ここ… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第676号(2015年7月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「どうする!? 演劇部のトラブル」。小学校や中学校の演劇クラブの実践の報告がありました。そのなかでは、山崎伊… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第675号(2015年6月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「やっぱり♥クラス劇」。小学校や中学校で実践された、いくつかのクラス劇の報告がありました。学校全体が、クラス… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第674号(2015年5月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「さぁ、始めよう! コミュニケーション教育」。日本演劇教育連盟が初めて取り組んだ文部科学省委託事業の報告など… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第673号(2015年4月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「出会いドキドキ! 新学期」。小学校・中学校の教員が多い、日本演劇教育連盟だけあって、新学期にふさわしい実践… 続きを読む »