『児童・青少年演劇ジャーナル げき』(第14号)
児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会編集の雑誌、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』の第14号(2015年、晩成書房)を、読みました。 巻末の戯曲以外は、すべての記事に目を通しました。読みごたえがあったし、読んで… 続きを読む »
児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会編集の雑誌、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』の第14号(2015年、晩成書房)を、読みました。 巻末の戯曲以外は、すべての記事に目を通しました。読みごたえがあったし、読んで… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第672号(2015年3月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「声優になりたい!」。「将来は、声優になりたいと思っています」と、演劇部に入部してくる生徒が増えているそうで… 続きを読む »
日本演劇学会の紀要、『演劇学論集』(第57号)(2013年・秋、中央公論)を、読みました。 花家彩子の論文、「九〇年代の如月小春の可能性-『A・R-芥川龍之介素描-』と「八月のこどもたち」-」が、巻頭にあります。 如月小… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第671号(2015年1+2月号、晩成書房)を、読みました。 福井健策(話し手)、篠原久美子・平林正男(聞き手)の「『著作権』って、何?-知っているようで実は分かっていなかっ… 続きを読む »
日本比較教育学会編集の紀要、『比較教育学研究』の第50号(2015年、東信堂)を、読みました。 読んだといっても、ぱらぱらとめくって、「文献紹介」に目を通しただけですが。ここ数年、カナダや多文化主義教育について書かれた論… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第670号(2014年12月号、晩成書房)を、読みました。 田代卓の「続・〈もしエン〉-もし初めて演劇部の顧問になったら」が、おもしろかったです。前号から、自分の30年にわた… 続きを読む »