東京2020オリンピック②-競技(前半)
東京2020オリンピックの競技の前半で、印象に残ったのは、柔道と女子ソフトボールと卓球でした。 柔道は、メダルの獲得が多かったです。阿部詩と阿部一二三の兄妹揃っての金メダルは、心が晴れやかになりました。また、NHKの「オ… 続きを読む »
東京2020オリンピックの競技の前半で、印象に残ったのは、柔道と女子ソフトボールと卓球でした。 柔道は、メダルの獲得が多かったです。阿部詩と阿部一二三の兄妹揃っての金メダルは、心が晴れやかになりました。また、NHKの「オ… 続きを読む »
東京2020オリンピック競技大会が、7月23日から8月8日までの17日間、日本の東京都で開催されました。東京での開催は、1964年大会以来、57年ぶりということです。 私はこれまで、SNSで、今回のオリンピックについての… 続きを読む »
ちょっと前ですが、 安藤祐介の『宝くじが当たったら』(2015年、講談社)を、図書館から借りて、読みました。 私は、もう10年くらい、ジャンボ宝くじを買い続けているのですが、なかなか当たりません。「そろそろ買うのはやめよ… 続きを読む »
ちょっと前ですが、7月10日は、流山市文化会館で、人形劇団・むすび座の『チト-みどりのゆびをもつ少年』を、見てきました。 JR千葉駅から、総武線・西船橋を経由して、武蔵野線・新松戸。そこから、流鉄流山線・流山へ。片道で、… 続きを読む »
6月17日、池袋駅近くにある、シアターグリーンで、東京演劇アンサンブル・こどもの劇場公演、『宇宙のなかの熊』を見てきました。ひさしぶりの生の舞台鑑賞です。 東京演劇アンサンブルの公演は、『ミラー』(2016年)、『クラチ… 続きを読む »
すこし前ですが、室橋裕和の『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』(2020年、辰巳出版)を、読みました。 手塚マキの『新宿・歌舞伎町 人はなぜ< 夜の街 >を求めるのか』にひき続き、「コリアンタウンがあるとい… 続きを読む »
かなり前ですが、手塚マキの『新宿・歌舞伎町 人はなぜ< 夜の街 >を求めるのか』(2020年、幻冬舎新書)を、読みました。 私は普段、演劇教育とか児童青少年演劇の本を読んでいますが、ときどき、まったくちがう世… 続きを読む »
すこし前ですが、松永光弘の『オープンから24年目を迎える人気ステーキ店が味わった デスマッチよりも危険な飲食店経営の真実』(2020年、ワニブックス)を、読みました。 川田利明の『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋… 続きを読む »
かなり前ですが、川田利明の『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える「してはいけない」逆説ビジネス学』(2019年、ワニブックス)を、読みました。 著者は、1963… 続きを読む »
かなり前ですが、4月18日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第33回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in W… 続きを読む »