『億男』
ちょっと前ですが、川村元気 の『億男』(2014年、 マガジンハウス )を、図書館から借りて、読みました。 本屋大賞ノミネート。文庫にもなって、50万部以上のベストセラー。アマゾンの評価も高く、映画化もされたということで… 続きを読む »
ちょっと前ですが、川村元気 の『億男』(2014年、 マガジンハウス )を、図書館から借りて、読みました。 本屋大賞ノミネート。文庫にもなって、50万部以上のベストセラー。アマゾンの評価も高く、映画化もされたということで… 続きを読む »
すこし前ですが、児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会の雑誌、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』の第21号(2019年、晩成書房)を、読みました。 巻末の戯曲以外は、すべての記事に目を通しました。あいかわらず、読… 続きを読む »
ちょっと前ですが、日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第708号(2019年3+4月号、晩成書房)を、読みました。 特集のテーマは、「サブカルチャーの中の子どもたち-遊びの文化と表現」。 特集記事を読んだのは、… 続きを読む »
かなり前ですが、8月28日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第35回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in W… 続きを読む »
9月10日、池袋駅近くにある、シアターグリーンで、東京演劇アンサンブルの公演、『タージマハルの衛兵』を、見てきました。 東京演劇アンサンブルの公演は、『ミラー』(2016年)、『クラチカット』(2019年)、『おじいちゃ… 続きを読む »
かなり前ですが、8月20日、横浜市教育会館ホールで、人形劇団ひとみ座による公演、『かわいいサルマ』を見てきました。 人形劇団ひとみ座は、1948年の創設の専門(プロ)劇団です。子どもの観客をおもに想定した、テレビの『ひょ… 続きを読む »
かなり前ですが、6月13日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第34回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in W… 続きを読む »
男の隠れ家増刊の『 21世紀 知的経済自由人の生き方 本田健の書斎探訪 』(2012年8月号、朝日新聞出版)を読みました。 たしか、本田健のメールマガジンで知って、丸善の丸の内本店で見つけて、購入したものです。本田健のお… 続きを読む »
東京2020オリンピック競技大会の閉会式を、テレビで見ました。 まず、日本の旗手が、喜友名諒(沖縄出身の初のメダリスト)だったのが、うれしかったです。 次に、音楽やダンスは、スポーツとともに、私たちの生活や文化のなかに、… 続きを読む »
東京2020オリンピックの競技の後半で、印象に残ったのは、ボクシングとスケートボードと空手でした。 女子ボクシングは、金メダルの入江聖奈の笑顔、カエル好きというユニークなキャラクターに、頬が緩みました。 スケートボードは… 続きを読む »