『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』
和田靜香の『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』(2021年、左右社)を、読みました。 『香川1区』という映画を見て、そこに出ていた、和田靜香の『選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香… 続きを読む »
和田靜香の『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』(2021年、左右社)を、読みました。 『香川1区』という映画を見て、そこに出ていた、和田靜香の『選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香… 続きを読む »
8月21日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第41回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole Lan… 続きを読む »
8月26日、池袋西口公園 グローバルリングシアターで、東京演劇アンサンブルの代表作、『銀河鉄道の夜』を、見てきました。 東京演劇アンサンブルの公演は、『ミラー』(2016年)、『クラチカット』(2019年)、『おじいちゃ… 続きを読む »
8月18日の夜は、思いたって、近くの映画館で、『トップガン マーヴェリック』(2022年、アメリカ)を、見てきました。無料観賞券を使いました。 トム・クルーズのファンというわけではありません。(『ミッション:インポッシブ… 続きを読む »
前田康裕の『まんがで知る デジタルの学び-ICT教育のベースにあるもの』(2021年、さくら社)を読みました。 著者の本は、『まんがで知る 教師の学び-これからの学校教育を担うために』、『まんがで知る 教師の学び2-アク… 続きを読む »
ちょっと前ですが、日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第711号(2019年9+10月号、晩成書房)を、読みました。 特集のテーマは、「子どものための脚本2019」。4本の脚本が載っていたのですが、私は脚本にあ… 続きを読む »
甲府滞在中は、できるだけ、甲府の食べ物をとるようにしました。(東横INN に泊まっていたので、朝食は、付いていましたが)。 まずは、ほうとう。ちよだと、甲州ほうとう小作・甲府駅前店で、食べました。きしめんとうどんを合わせ… 続きを読む »
8月2-4日は、甲府観光をしました。2日は暑かったので、ホテルに近い、ワインズ新富屋にはいってみました。私は、ワインに詳しくないのですが、マスターは、私の初歩の質問に、丁寧に答えてくれました。 生ワインを勧められない理由… 続きを読む »
最後に、「子どもと舞台芸術大博覧会」での学びと気づきについて、書きます。 1つめ。挨拶は、大事だということ。私は、打ち合わせのはじめには、「こんにちは」「よろしくお願いします」、仕事のおわりには、「ご苦労様」「ありがとう… 続きを読む »
もちろん、「子どもと舞台芸術大博覧会」での楽しい時間もありました。 大会のロゴのはいった、お揃いのTシャツを着て、サブステージで、参加者と、アフリカの音楽にあわせて踊ったのは、文化祭のようで、楽しかったです。また、扇子や… 続きを読む »