『はだしのゲン』(全10巻)
中沢啓治の漫画、『はだしのゲン』(全10巻、汐文社)を、読み終えました。 小学校の頃、学校図書館の本棚に、並べられていたのが、記憶に残っています。(当時、漫画が図書館にあるのは、珍しいことでした)。また、大学時代、教育実… 続きを読む »
中沢啓治の漫画、『はだしのゲン』(全10巻、汐文社)を、読み終えました。 小学校の頃、学校図書館の本棚に、並べられていたのが、記憶に残っています。(当時、漫画が図書館にあるのは、珍しいことでした)。また、大学時代、教育実… 続きを読む »
水瀬ケンイチの『お金は寝かせて増やしなさい』(2017年、フォレスト出版)を、読みました。 竹川美奈子の『50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本』を読み、内藤忍の『初めての人のための資産運用ガイド [ 図解ハン… 続きを読む »
かなり前ですが、10月30日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第42回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in … 続きを読む »
勝間和代の『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100』(2020年、KADOKAWA)を読みました。 (「ネオ」 は、ギリシア語で「新しい」を意味する語。「ライフハック」とは、暮らしの質やビジ… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第713号(2020年1+2月号、晩成書房)を、読みました。 特集のテーマは、「脚本を書こう」。高校生が書いた脚本に、ふじたあさやと篠原久美子がブラッシュアップの助言をした対… 続きを読む »
かなり前ですが、日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第712号(2019年11+12月号、晩成書房)を、読みました。 特集のテーマは、「ドラマの魅力を学ぶ」。2019年の全劇研(全国演劇教育研究集会)の講座報告… 続きを読む »
すこし前ですが、樺沢紫苑の『学びを結果に変える アウトプット大全』(2018年、サンクチュアリ出版)を読みました。 樺沢紫苑は、精神科医、作家。1965 年、札幌生まれ。1991 年、札幌医科大学医学部卒。2004 年か… 続きを読む »
すこし前ですが、アマゾンのプライムビデオで、『ドーナツキング』(2020年、アメリカ)を見ました。400円。ワタミの渡邉美樹が、ラジオで紹介していて、興味を持っていました。 私のドーナツとの出会いは、「ミスタードーナツ」… 続きを読む »
すこし前ですが、何もする気が起きず、パソコンで映画、『21世紀の資本』(2019年、フランス・ニュージーランド)を見ました。アマゾン・プライムで、407円でした。 原作は、トマ・ピケティのベストセラー経済書です。書店で手… 続きを読む »
かなり前ですが、柏のキネマ旬報シアターで、『夢みる小学校』(2021年)を見てきました。フェイスブックや研究会で、話題になったことがあり、興味を持っていました。 「私立の学校法人「きのくに子どもの村学園」に密着したドキュ… 続きを読む »