「言語教育研究会」 第47回研究会
8月13日(日)は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第47回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole … 続きを読む »
8月13日(日)は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第47回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole … 続きを読む »
かなり前ですが、児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会の雑誌、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』の第24号(2022年、晩成書房)を、読みました。 巻末の戯曲以外は、すべての記事に目を通しました。あいかわらず、読… 続きを読む »
勝間和代の『仕事も人生もうまくいく! 勝間式 タイムパフォーマンスを上げる習慣』(2023年、宝島社)を読みました。 勝間和代のメールマガジンは、毎日、読んでいます。YouTubeの勝間塾公開ライブも、聞いています。本棚… 続きを読む »
糸井のぞの漫画、『僕はメイクしてみることにした(2)』(2023年、講談社)を読みました。『僕はメイクしてみることにした』の続編です。「アマゾンのお勧め」で出てきて、購入。2日で、読み終えました。 ストーリーは、「メンズ… 続きを読む »
ミカヅキカンナ(原作)、ヒラマツオ(漫画)のコミックエッセイ、『韓国 女ひとり旅』(2012年、中経出版)を、読みました。 9月下旬に、旅行で、韓国にいきます。その予習を兼ねて、「女ひとり旅 韓国」で検索していたら、(Y… 続きを読む »
8月3日と5日、日本演劇教育連盟の「第72回 全国演劇教育研究集会」の「全劇研 2023 in 東京」に、オンラインで参加しました。おそらく、20年ぶりの参加です。 20代の頃は、毎年のように、夏の全劇研に参加していまし… 続きを読む »
8月3日と5日、日本演劇教育連盟の「第72回 全国演劇教育研究集会」の「全劇研 2023 in 東京」に、オンラインで参加しました。 まずは、3日の「OPENING企画」。多田純也さんの「あそびとトーク」で始まりました。… 続きを読む »
かなり前ですが、なにもする気がなくなり、アマゾン・プライムで、パソコンの画面で、オーストリアの映画、『ありあまるごちそう』(2005年)を見ました。 以前、『フード・インク』という映画を見たことがあり、(アメリカ人の食に… 続きを読む »
かなり前ですが、なにもする気がなくなり、アマゾン・プライムで、パソコンの画面で、日本の映画、『いのちの停車場』(2021年)を見ました。 吉永小百合(『最高の人生の見つけ方』は、佳作でした)、広瀬すず(『海街diary』… 続きを読む »
かなり前ですが、前田裕二のビジネス書、『メモの魔力』(2018年、幻冬舎)を、読みました。書店で、長いあいだ、平積みになっていて、ある時、衝動買いしました。「2019年 一番売れたビジネス書」という帯の文句に、魅かれまし… 続きを読む »