「演劇鑑賞教育を考える会」(先生方と劇団の交流会 Vol.15)
7月28日(火)は、新宿のこくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ(旧名称 全労済ホール) で、劇団風の子の『スクラム☆ガッシン 準備完了! 第2号計画’』を見たあと、ロビーで、「演劇鑑賞教育を考える会」(先生方と… 続きを読む »
7月28日(火)は、新宿のこくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ(旧名称 全労済ホール) で、劇団風の子の『スクラム☆ガッシン 準備完了! 第2号計画’』を見たあと、ロビーで、「演劇鑑賞教育を考える会」(先生方と… 続きを読む »
6月22日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第26回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole Lan… 続きを読む »
1週間前、4月6日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第25回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole… 続きを読む »
1か月前ですが、2月11日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第24回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in W… 続きを読む »
今回の7日間のウズベキスタンでの滞在をふり返ると、「いった甲斐はあった」、「楽しかった」となります。 アシテジ・アジア会議では、「実演家でない自分が、日本の児童青少年演劇について、きちんと説明できるだろうか」と不安だった… 続きを読む »
最終日は、観光とショッピング、移動の日でした。(すこしゆっくりしたかったので、1日、自己負担で、延泊しました)。 まず、2人のボランティアの協力を得て、ティムール博物館にいきました。ウズベキスタンの歴史の一端がわかりまし… 続きを読む »
4日目は、観光とショッピングの日でした。 まず、バスに乗って、イスラム教のモスクにいきました。天井や壁の装飾は、独特なデザインで、きれいです。神聖なかんじでした。(ウズベキスタンの国民の9割以上は、イスラム教信者だそうで… 続きを読む »
ウズベキスタンでは、4つの演劇公演、1つの人形劇公演を見ました。 ウズベキスタン国立児童青少年演劇劇団によるものが、3つ。ウズベキスタン・ユースシアターによるものが、1つ。ウズベキスタン国立人形劇団によるものが、1つです… 続きを読む »
3日目は、話しあいの続き。ただ、「参加者のそれぞれの仕事や考えや問題意識について、もっと知りたい」という意見がでて、ちょっと詳しい自己紹介からはじまりました。時間がかかりましたが、参加者同士の距離が縮まった気がしました。… 続きを読む »
また、「観客の子どもたちの発達課題にあわせた舞台芸術の制作は必要だろう」という点では、一致しました。 ただ、「実際には、劇団、教員、保護者の都合にあわせた、対象年齢の指定がおこなわれている」という、意見も共有されました。… 続きを読む »