DIC川村記念美術館
先週末、伯母の友人と、DIC川村記念美術館にいってきました。おそらく、はじめての訪問です。 DIC川村記念美術館は、千葉県佐倉市にある私立美術館。(千葉駅から四街道駅まで、電車で12分。四街道駅から美術館まで、車で20分… 続きを読む »
先週末、伯母の友人と、DIC川村記念美術館にいってきました。おそらく、はじめての訪問です。 DIC川村記念美術館は、千葉県佐倉市にある私立美術館。(千葉駅から四街道駅まで、電車で12分。四街道駅から美術館まで、車で20分… 続きを読む »
ちょっと前ですが、国際児童青少年舞台芸術協会(アシテジ)が、年に1回発行している、『アシテジ・マガジン』のオンライン版が、公開されました。英語と日本語の併記です。 日本からは、森田勝也の挨拶にくわえて、森本真也子、福山啓… 続きを読む »
かなり前ですが、児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会の雑誌、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』の第20号(2018年、晩成書房)を、読みました。 巻末の戯曲以外は、すべての記事に目を通しました。あいかわらず、読… 続きを読む »
昨日は、代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで、アシテジ(国際児童青少年舞台芸術協会)日本センターの定期総会がありました。 一般社団法人になってから、はじめての総会。私が事務局長になってから、はじめての総会です… 続きを読む »
かなり前ですが、テレビで録画しておいた映画、『関ヶ原』(2017年)を見ました。 「日本アカデミー賞を、多数受賞した」と聞いていたのと、岡田准一のファンなので、録画しておいたものです。 (私は、あまり時代劇を見ません。映… 続きを読む »
かなり前ですが、日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第706号(2018年11+12月号、晩成書房)を、読みました。 特集のテーマは、「表現-子どもが輝くとき 2018全国演劇教育研究集会」。 まず、全劇研の講… 続きを読む »
昨日は、近くの映画館で、『ランボー ラスト・ブラッド』(2019年、アメリカ)を見てきました。4か月ぶりの映画館での鑑賞です。 梅雨のため、家に籠もることにも飽き、コロナの影響で、旅行にも出られず、気分転換の必要を感じて… 続きを読む »
かなり前ですが、日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第705号(2018年9+10月号、晩成書房)を、読みました。 特集のテーマは、「笑いの起きる劇っていいね-共感を生む劇づくり」。 田代卓の論考、「笑わせて泣… 続きを読む »
かなり前ですが、テレビで録画しておいた映画、『マネー・ショート 華麗なる大逆転』(2015年)を見ました。 普段、演劇とか教育とかに関わっていると、ときどき、お金とか経済とか、まったくちがう世界に浸ってみたいと思うことが… 続きを読む »
かなり前ですが、日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第704号(2018年7+8月号、晩成書房)を、読みました。 特集のテーマは、「『道徳』と演劇教育」。 特集記事を読んだのは、ずいぶん前なので、よく憶えていま… 続きを読む »