『勝間式 金持ちになる読書法』
かなり前ですが、勝間和代の『勝間式 金持ちになる読書法』(2021年、宝島社)を読みました。 勝間和代のメールマガジンは、愛読していて、彼女の本は、9冊ほど、読んでいます。最近は、YouTubeの動画を見ることもあります… 続きを読む »
かなり前ですが、勝間和代の『勝間式 金持ちになる読書法』(2021年、宝島社)を読みました。 勝間和代のメールマガジンは、愛読していて、彼女の本は、9冊ほど、読んでいます。最近は、YouTubeの動画を見ることもあります… 続きを読む »
ジャック・ゴールドステイン(作・絵)、辻仁成 (訳)の絵本、『おなじ星をみあげて』(2021年、春陽堂書店)を、図書館から借りて、読みました。 在日カナダ大使館広報部のメールマガジンで、紹介されていて、興味をもっていまし… 続きを読む »
すこし前ですが、1月5日、横浜のSTスポットで、人形劇団ひとみ座主催、松本美里ひとり人形芝居、『おしいれのぼうけん』を見てきました。 人形劇団ひとみ座は、1948年の創設の専門(プロ)劇団です。子どもの観客をおもに想定し… 続きを読む »
かなり前ですが、昨年12月12日、千葉市民会館大ホールで、千葉中央おやこ劇場主催、「千葉おやこ劇場誕生50周年記念」、『森は生きている』を、見てきました。 劇団仲間の代表作。原作は、サムイル・マルシャーク。訳は、湯浅芳子… 続きを読む »
かなり前ですが、昨年12月4日、なかのZERO西館美術ギャラリー1で、人形劇団ひとみ座による公演、『ごきげんなすてご』を見てきました。 人形劇団ひとみ座は、1948年の創設の専門(プロ)劇団です。子どもの観客をおもに想定… 続きを読む »
1月11日で、運転免許が失効しました。 私が運転免許をとったのは、大学1年の夏休み。いまから30年以上前です。同級生と、山形県の余目町の教習所の合宿にいき、取得しました。 普通自動車と自動2輪の同時教習。期間は、2-3週… 続きを読む »
私は、昨年末の段階で、3枚のクレジットカードを持っていました。 まず、セゾンのマスターカード。つくったのは、1989年。30年以上前です。イギリスの大学への留学を終えて、クレジットカードの必要性を、痛感していました。 当… 続きを読む »
かなり前ですが、10月24日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第36回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in … 続きを読む »
すこし前ですが、アマゾンのプライムビデオで、『なぜ君は総理大臣になれないのか』(2020年)を見ました。400円。 「主人公の小川淳也は、前回の衆議院議員選挙で、自民党の前デジタル相を破った。いまは、立憲民主党の代表選に… 続きを読む »
すこし前ですが、アマゾンのプライムビデオで、『国家が破産する日』(2018年、韓国、字幕版)を見ました。399円。 ワタミの渡邉美樹が、ラジオで紹介していて、興味をもっていました。有料でしたが、「見たいものから、見ていこ… 続きを読む »