投稿者「宮本健太郎」のアーカイブ

『まんがで知る デジタルの学び-ICT教育のベースにあるもの』

投稿者: | 2022年8月26日

前田康裕の『まんがで知る デジタルの学び-ICT教育のベースにあるもの』(2021年、さくら社)を読みました。 著者の本は、『まんがで知る 教師の学び-これからの学校教育を担うために』、『まんがで知る 教師の学び2-アク… 続きを読む »

甲府観光②-食めぐり

投稿者: | 2022年8月15日

甲府滞在中は、できるだけ、甲府の食べ物をとるようにしました。(東横INN に泊まっていたので、朝食は、付いていましたが)。 まずは、ほうとう。ちよだと、甲州ほうとう小作・甲府駅前店で、食べました。きしめんとうどんを合わせ… 続きを読む »

子どもと舞台芸術大博覧会⑥-学びと気づき

投稿者: | 2022年8月14日

最後に、「子どもと舞台芸術大博覧会」での学びと気づきについて、書きます。 1つめ。挨拶は、大事だということ。私は、打ち合わせのはじめには、「こんにちは」「よろしくお願いします」、仕事のおわりには、「ご苦労様」「ありがとう… 続きを読む »

子どもと舞台芸術大博覧会⑤-楽しい時間

投稿者: | 2022年8月14日

もちろん、「子どもと舞台芸術大博覧会」での楽しい時間もありました。 大会のロゴのはいった、お揃いのTシャツを着て、サブステージで、参加者と、アフリカの音楽にあわせて踊ったのは、文化祭のようで、楽しかったです。また、扇子や… 続きを読む »

子どもと舞台芸術大博覧会④-寂しさを感じた時間

投稿者: | 2022年8月14日

それから、「子どもと舞台芸術大博覧会」での寂しさを感じた時間について、書きます。 私は、「実行委員として、同じビジネスホテルに泊まり、前日準備から最終日まで、ずっと参加していれば、移動や食事をともにする人は、自然と見つか… 続きを読む »

子どもと舞台芸術大博覧会③-とまどい

投稿者: | 2022年8月14日

次に、「子どもと舞台芸術大博覧会」でのとまどいについて、書きます。 初日、会場受付にいって、「実行委員です。スタッフ証をください」と言うと、「宮本さん用のスタッフ証は、ありません。2階のボランティア受付にいってください」… 続きを読む »

子どもと舞台芸術大博覧会②-前日準備

投稿者: | 2022年8月14日

まず、「子どもと舞台芸術大博覧会」の前日準備について、書きます。 私が、実行委員として参加するのは、2021年3月の「第20回アシテジ世界大会/2020国際子どもと舞台芸術・未来フェスティバル」との同時開催以来。前回は、… 続きを読む »