『デスマッチよりも危険な飲食店経営の真実』
すこし前ですが、松永光弘の『オープンから24年目を迎える人気ステーキ店が味わった デスマッチよりも危険な飲食店経営の真実』(2020年、ワニブックス)を、読みました。 川田利明の『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋… 続きを読む »
すこし前ですが、松永光弘の『オープンから24年目を迎える人気ステーキ店が味わった デスマッチよりも危険な飲食店経営の真実』(2020年、ワニブックス)を、読みました。 川田利明の『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋… 続きを読む »
かなり前ですが、川田利明の『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える「してはいけない」逆説ビジネス学』(2019年、ワニブックス)を、読みました。 著者は、1963… 続きを読む »
かなり前ですが、『ラーメンWalker千葉2021』(2020年、KADOKAWA)に、ざっと目を通しました。 私は、ラーメンが好きです。1000円前後で、いろいろな味が楽しめる、安上がりで、いい趣味だと思っています。 … 続きを読む »
かなり前ですが、昨年12月10日は、「アシテジ未来ミーティング」の第7回がありました。第20回アシテジ世界大会 /2020国際子どもと舞台芸術・未来フェスティバルの広報戦略チームの主催で、来年3月の開催に向けて、情報共有… 続きを読む »
法林岳之・清水理史&できるシリーズ編集部の『できる Zoom ビデオ会議が使いこなせる本』(2020年、インプレス)を、読みました。 ブログ、アフィリエイト、インスタグラム、メルカリときて、今度はZOOMです。今年にはい… 続きを読む »
かなり前ですが、藤巻健史の『日本・破綻寸前-自分のお金はこうして守れ!』(2020年、幻冬舎)を、読みました。 ラジオのニッポン放送の番組、「渡邉美樹 5年後の夢を語ろう!」で、著者が何回か出演していて、興味をもっていま… 続きを読む »
弘兼憲史の『「獺祭」の挑戦 山奥から世界へ』(2020年、サンマーク出版)を読みました。ネットで発売を知り、即購入。2時間で、一気読みでした。 著者は、山口県岩国市出身。松下電器産業(現パナソニック)を経て、漫画家へ。サ… 続きを読む »
石井妙子のノンフィクション、『女帝 小池百合子』(2020年、文藝春秋)を読みました。ネットで、勝間和代や内藤忍が、「東京都民は、読むべき」と書いていて、興味をもっていました。(私は、都民ではありませんが)。 「都知事選… 続きを読む »
かなり前ですが、渡邉美樹の『警鐘』(2019年、アチーブメント)を、読みました。 私は、渡邉美樹のファンです。ニッポン放送の番組、「渡邉美樹 5年後の夢を語ろう!」は、ポータブル・ラジオ・レコーダーで録音して、毎回欠かさ… 続きを読む »
染谷昌利の『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』(2013年、インプレス)を、読みました。 著者の本は、『世界一やさしい ブログの教科書 1年生』、『世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生』を、読んだことがありま… 続きを読む »