『できる Zoom ビデオ会議が使いこなせる本』
法林岳之・清水理史&できるシリーズ編集部の『できる Zoom ビデオ会議が使いこなせる本』(2020年、インプレス)を、読みました。 ブログ、アフィリエイト、インスタグラム、メルカリときて、今度はZOOMです。今年にはい… 続きを読む »
法林岳之・清水理史&できるシリーズ編集部の『できる Zoom ビデオ会議が使いこなせる本』(2020年、インプレス)を、読みました。 ブログ、アフィリエイト、インスタグラム、メルカリときて、今度はZOOMです。今年にはい… 続きを読む »
かなり前ですが、藤巻健史の『日本・破綻寸前-自分のお金はこうして守れ!』(2020年、幻冬舎)を、読みました。 ラジオのニッポン放送の番組、「渡邉美樹 5年後の夢を語ろう!」で、著者が何回か出演していて、興味をもっていま… 続きを読む »
弘兼憲史の『「獺祭」の挑戦 山奥から世界へ』(2020年、サンマーク出版)を読みました。ネットで発売を知り、即購入。2時間で、一気読みでした。 著者は、山口県岩国市出身。松下電器産業(現パナソニック)を経て、漫画家へ。サ… 続きを読む »
石井妙子のノンフィクション、『女帝 小池百合子』(2020年、文藝春秋)を読みました。ネットで、勝間和代や内藤忍が、「東京都民は、読むべき」と書いていて、興味をもっていました。(私は、都民ではありませんが)。 「都知事選… 続きを読む »
かなり前ですが、渡邉美樹の『警鐘』(2019年、アチーブメント)を、読みました。 私は、渡邉美樹のファンです。ニッポン放送の番組、「渡邉美樹 5年後の夢を語ろう!」は、ポータブル・ラジオ・レコーダーで録音して、毎回欠かさ… 続きを読む »
染谷昌利の『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』(2013年、インプレス)を、読みました。 著者の本は、『世界一やさしい ブログの教科書 1年生』、『世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生』を、読んだことがありま… 続きを読む »
堀江貴文のビジネス書、『あり金は全部使え-貯めるバカほど貧しくなる』(2019年、マガジンハウス)を、読みました。 書店に平積みになっていて、タイトルや帯が挑発的で、興味を持っていました。昨年の7月に購入して読みはじめ、… 続きを読む »
田中幸宏の『マンガでやさしくわかる親・家族が亡くなった後の手続き』(2016年、日本能率協会マネジメントセンター)を、読みました。 昨年9月、ひとり暮らしの叔父が逝去して、「葬儀やその後の手続きを、補佐しなければならない… 続きを読む »
かなり前ですが、前田康裕の『まんがで知る未来への学び-これからの社会をつくる学習者たち』(2019年、さくら社)を読みました。 著者の『まんがで知る 教師の学び-これからの学校教育を担うために』、『まんがで知る 教師の学… 続きを読む »
かなり前ですが、山下誠司の『年収1億円になる人の習慣』(2018年、ダイヤモンド社)を、読みました。書店のビジネス書の棚に、平積みになっていて、興味をもっていました。今回は、ブックオフのポイントを使って、購入。 著者は、… 続きを読む »