中国でのアシテジ芸術家集会①-目的
8月17-25日、アシテジ芸術家集会に参加するため、中国の北京にいってきました。 アシテジ(国際児童青少年舞台芸術協会)は、「児童青少年演劇の芸術水準の向上のために、個人・専門劇団・演劇団体を結集することにより、児童青少… 続きを読む »
8月17-25日、アシテジ芸術家集会に参加するため、中国の北京にいってきました。 アシテジ(国際児童青少年舞台芸術協会)は、「児童青少年演劇の芸術水準の向上のために、個人・専門劇団・演劇団体を結集することにより、児童青少… 続きを読む »
西野亮廣のビジネス書、『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』(2017年、幻冬舎)を、図書館から借りて、読みました。 『えんとつ町のプペル』という絵本を読んで、著者に興味をもちました。アマゾンのレビューが、とても高か… 続きを読む »
にしのあきひろの絵本、『えんとつ町のプペル』(2016年、幻冬舎)を、図書館から借りて、読みました。 「クラウドファンディングで、国内歴代最高となる総額1億円を個人で調達し、絵本を作り、30万部突破のメガヒットへと導いた… 続きを読む »
田中宥久子の『田中宥久子の体整形マッサージ DVDブック 応用スペシャル編』(2007年、講談社)を、読みました。DVDも見ました。 著者の本は、4冊目です。『田中宥久子の体整形マッサージ』の実践編にあたります。図書館で… 続きを読む »
田中宥久子の『田中宥久子の体整形マッサージ』(2006年、講談社)を、読みました。 著者の本は、『田中宥久子の造顔マッサージ』、『男も見た目の時代 「今様」いい男の造り方』に続き、3冊目です。アマゾンで検索していて、見… 続きを読む »
田中宥久子のの『男も見た目の時代 「今様」いい男の造り方』(2008年、講談社)を、読みました。 「最近、フェースラインがぼやけてきた。『田中宥久子の造顔マッサージ』を読みなおそうかな」と思い、図書館で検索していて、見… 続きを読む »
先週末は、テレビで録画しておいた映画、『星を追う子ども』(2011年)を見ました。新海誠監督のアニメ映画です。 『君の名は。』と『秒速5センチメートル』が、とてもよかったので、期待して録画をしました。4月に前半を見て、今… 続きを読む »
前田康裕の『まんがで知る 教師の学び3-学校と社会の幸福論』(2018年、さくら社)を読みました。 著者の『まんがで知る 教師の学び-これからの学校教育を担うために』が、わりと面白かったので、『まんがで知る 教師の学び2… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第700号(2017年12月号、晩成書房)を、読みました。 1954年10月の創刊。通算700号というのは、すごい数字です。演劇が教育課程にきちんと位置づけられていないなか、… 続きを読む »
原田忠の『一流の男のボディケア』(2013年、PHP研究所)を、読みました。アマゾンで見て、著者の経歴と「はじめに」を読み、購入を決めました。時間のあるときに、すこしづつ読んで、1か月半かかりました。 著者は、1971年… 続きを読む »