『男こそアンチエイジング』
伊藤和弘の『男こそアンチエイジング』(2015年、日経BP社)を、読みました。アマゾンで見かけて、面白そうだったので、購入しました。毎日、すこしづつ読んで、5か月かかりました。 著者は、フリーライター。1967年生まれ。… 続きを読む »
伊藤和弘の『男こそアンチエイジング』(2015年、日経BP社)を、読みました。アマゾンで見かけて、面白そうだったので、購入しました。毎日、すこしづつ読んで、5か月かかりました。 著者は、フリーライター。1967年生まれ。… 続きを読む »
ちょっと前ですが、6月7日(木)は、浅草に近い小学校の体育館で、劇団風の子の『陽気なハンス』を見てきました。中国の上海国際芸術フェスティバルの関係者が、日本の児童青少年演劇の視察に来ていて、その通訳の仕事でした。 劇団風… 続きを読む »
ちょっと前ですが、6月3日(日)は、代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで、(公益社団法人)日本児童青少年演劇協会の平成30年度定期総会がありました。 いつもどおりの議事のあと、堀真一郎さんの『体験学習が学校を… 続きを読む »
AERA STYLE MAGAZINE 編の『永久保存版 「スーツ」着こなし事典』(2016年、朝日新聞出版)を、読みました。 スーツの基本的な着こなしについて、さらに知りたいと思い、比較的新しい、この本を購入しました。… 続きを読む »
前田康裕の『まんがで知る 教師の学び2-アクティブ・ラーニングとは何か』(2017年、さくら社)を読みました。 著者の『まんがで知る 教師の学び-これからの学校教育を担うために』が、わりと面白かったので、続編を買いました… 続きを読む »
先週の土曜日(6月2日)は、代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで、4つの会議と1つの説明会に、参加してきました。 午前9時30分から午後12時まで、アジアTYAフェスティバル2018のまとめ会。お昼は、レスト… 続きを読む »
ちょっと前ですが、5月27日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第20回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in … 続きを読む »
本田健の小説、『大富豪からの手紙』(2018年、ダイヤモンド社)を読みました。 著者のメールマガジンで、「自分の代表作というものを書きたいと思い、海外への取材など、時間をかけて書いた」と紹介されており、興味をもって、購入… 続きを読む »
月野るなと戸田美紀による、『人生とビジネスを変える自分メディアの育て方~夢を叶えるブログの作り方、教えます~』(2017年、マガジンランド)を、読みました。 ブログに関する本では、4冊目となります。ふだんは、書店で確かめ… 続きを読む »
藤村岳の『男の身だしなみ 100の基本』(2015年、エイ出版社)を、読みました。朝日新聞のネットで、著者のコラムを読み、興味をもちました。 まず、図書館で借りて、「はじめに」を読みました。そして、「これは、じっくり読む… 続きを読む »