『できる Zoom ビデオ会議が使いこなせる本』
法林岳之・清水理史&できるシリーズ編集部の『できる Zoom ビデオ会議が使いこなせる本』(2020年、インプレス)を、読みました。 ブログ、アフィリエイト、インスタグラム、メルカリときて、今度はZOOMです。今年にはい… 続きを読む »
法林岳之・清水理史&できるシリーズ編集部の『できる Zoom ビデオ会議が使いこなせる本』(2020年、インプレス)を、読みました。 ブログ、アフィリエイト、インスタグラム、メルカリときて、今度はZOOMです。今年にはい… 続きを読む »
ちょっと前ですが、なにかに感動したくて、パソコンの画面で、ストリーミングした映画、『Fukushima 50』(2020年)を見ました。精神科医で作家の樺沢紫苑が、メルマガでほめていて、興味をもっていました。 門田隆将の… 続きを読む »
かなり前ですが、なにかに感動したくて、涙したくて、テレビで録画しておいた映画、『君の膵臓をたべたい』(2017年)を見ました。 住野よる原作の小説は、読んだことがあります。佳作でした。(ブログにも、感想を書きました)。 … 続きを読む »
ちょっと前ですが、10月22日は、「アシテジ未来ミーティング」の第4回がありました。第20回アシテジ世界大会 /2020国際子どもと舞台芸術・未来フェスティバルの広報戦略チームの主催で、来年3月の開催に向けて、情報共有、… 続きを読む »
ちょっと前ですが、テレビドラマ、『半沢直樹』(2020年、全10回)を見ました。 ここ数年、テレビで見たドラマというのは、山田太一脚本の再放送と、『冬のソナタ』くらい。ほぼリアルタイムで見たのは、他に記憶がありません。せ… 続きを読む »
かなり前ですが、藤巻健史の『日本・破綻寸前-自分のお金はこうして守れ!』(2020年、幻冬舎)を、読みました。 ラジオのニッポン放送の番組、「渡邉美樹 5年後の夢を語ろう!」で、著者が何回か出演していて、興味をもっていま… 続きを読む »
ちょっと前ですが、10月8日は、「アシテジ未来ミーティング」の第3回がありました。第20回アシテジ世界大会 /2020国際子どもと舞台芸術・未来フェスティバルの広報戦略チームの主催で、来年3月の開催に向けて、情報共有、意… 続きを読む »
昨日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第30回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole Langua… 続きを読む »
ちょっと前ですが、9月17日は、「アシテジ未来ミーティング」の第2回がありました。第20回アシテジ世界大会 /2020国際子どもと舞台芸術・未来フェスティバルの広報戦略チームの主催で、来年3月の開催に向けて、情報共有、意… 続きを読む »
9月23日、池袋駅近くにある、シアターグリーンで、東京演劇アンサンブル・こどもの劇場(入江洋佑追悼公演)、『おじいちゃんの口笛』を見てきました。私にとって、ほぼ1年ぶりの生の舞台鑑賞です。 東京演劇アンサンブルの公演は、… 続きを読む »