『椿貞雄展』
昨日は、伯母の友人と、千葉市美術館で、『歿後60年 椿貞雄 師・劉生、そして家族とともに』展を、見てきました。 いつもどおり、かぼちゃわいんで、和風ハンバーグセットを食べた後、鑑賞。展覧会は、空いていました。 椿は、19… 続きを読む »
昨日は、伯母の友人と、千葉市美術館で、『歿後60年 椿貞雄 師・劉生、そして家族とともに』展を、見てきました。 いつもどおり、かぼちゃわいんで、和風ハンバーグセットを食べた後、鑑賞。展覧会は、空いていました。 椿は、19… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第694号(2017年5月号、晩成書房)を、読みました。(読み終わったのは、かなり前なのですが、感想をアップしていませんでした)。 特集は、「学芸会っていいよね!」。畠山保彦… 続きを読む »
染谷昌利・イケダハヤトの『世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生』(2015年、ソーテック)を、読みました。 『日経パソコン』のバックナンバーを読み終えて、「これからは、パソコン関係の新しい分野の単行本を、読んで… 続きを読む »
3週間ほど前から、日記代わりの家族宛てのメールに、【今日の0.1%の改善】という項目をつけくわえることにしました。新しい試みです。 これは、自己啓発の分野では、よく言われていることなのですが、「1年間、毎日0.1%の改善… 続きを読む »
7月14日(金)は、新宿の芸能花伝舎で開催された、文化庁、日本児童・青少年演劇劇団協同組合主催の講座、『インクルーシブアートを学ぶ~「障がい者とアート」~』に、参加してきました。参加者は、50人くらい。 「インクルーシブ… 続きを読む »
7月2日(日)は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第15回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole L… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第693号(2017年4月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「〈支援者〉としての教師」。小学校や中学校、地域で、支援者として子どもたちに接する実践が、紹介されていました… 続きを読む »
日本カナダ学会の紀要、『カナダ研究年報』の第36号(2016年)を、読みました。読んだといっても、論文を1本、目を通しただけですが。 読んだ論文は、神崎舞の「カナダのシェイクスピア-『ロミオとジュリエット』(1989)に… 続きを読む »
日経BP社の『日経パソコン』の第742号(2016年3月28日号)を、読み終えました。「やっと読み終わった」というかんじです。 ふり返ると、カナダのトロント大学・オンタリオ教育研究所に留学した頃から、研究者としてのパソコ… 続きを読む »
ハーブ・エッカー(著)、本田健(訳)の『ミリオネア・マインド-大金持ちになれる人』(2005年、三笠書房)を、読みました。 『となりの億万長者』、『バビロンの大富豪』と読んできて、「次に読むのは、どれにしよう」と思ってい… 続きを読む »