『渡部流 いい店の見つけ方教えます。』
渡部建の『渡部流 いい店の見つけ方教えます。すべて新店 初出し80軒』(2016年、文藝春秋)を、読みました。 きっかけは、樺沢紫苑の「私の店の選びかたと同じだった」というブックレビューです。次に、「アンジャッシュ渡部と… 続きを読む »
渡部建の『渡部流 いい店の見つけ方教えます。すべて新店 初出し80軒』(2016年、文藝春秋)を、読みました。 きっかけは、樺沢紫苑の「私の店の選びかたと同じだった」というブックレビューです。次に、「アンジャッシュ渡部と… 続きを読む »
ダリル・アンカと安藤美冬の『未来を動かす』(2017年、ヴォイス出版)を読みました。スピリチュアル系の本です。 本田健が、とても影響を受けていると聞き、興味をもちました。「自分の世界を広げられるかな」と思い、図書館にリク… 続きを読む »
高嶋秀武の『高嶋ひでたけの読むラジオ』(2017年、小学館)を、読みました。 私は、ラジオのニッポン放送のヘビーリスナーです。なかでも、『高嶋ひでたけのあさラジ!』は、ラジオレコーダーでタイマー録音をして、2回はくり返し… 続きを読む »
エラ・フランシス・サンダース(著)、前田まゆみ(翻訳)の『翻訳できない世界のことば』(2016年、創元社)を読みました。大学の授業で、学生に紹介するためです。 著者は、20代のイラストレーター。さまざまな国に住んだことが… 続きを読む »
田口智隆の『なぜ賢いお金持ちに「デブ」はいないのか?』(2015年、水王舎)を、読みました。著者の本は、3冊目です。 疲れているときに、ふとこの本を手にとって、「はじめに」のビュッフェの食べ方の例を読んだら、ひきこまれて… 続きを読む »
アーノルド・ベネット(著)、渡部昇一(訳)の『自分の時間-1日24時間でどう生きるか』(1996年、三笠書房)を、読みました。 「自己啓発書の古典を読もう」と思っていた折、樺沢紫苑が、メールマガジンで、「時間術の古典。ま… 続きを読む »
AERA STYLE MAGAZINE 編の『スーツの正しいルール55 』 (2014年、朝日新聞出版)を、読みました。 スーツの基本的な着こなしについて、さらに知りたいと思い、レビューがいくつかあった、この本を購入しま… 続きを読む »
田口智隆の『「なぜかお金が貯まる人」がやっていること』(2016年、廣済堂出版)を、読みました。著者の本は、2冊目です。 あいかわらず、具体例やたとえ話の多い文章は読みやすく、さらさらと読めました。「お金の整理術や思考力… 続きを読む »
勝間和代の『断る力』(2009年、文藝春秋)を読みました。 勝間和代のメールマガジンは、愛読していて、彼女の本は、7冊ほど、読んでいます。その流れで、レビューがわりといい、この本を買いました。ただ、長いこと、本棚に眠って… 続きを読む »
竹内一郎の『人は見た目が9割』(2005年、新潮新書)を、読みました。 書店で見て、題名につられ、また「2015年、74刷」という奥付を見て、購入しました。ただ、第1章を読んだまま、本棚に眠っていました。 著者は、195… 続きを読む »