『ベイビードラマの可能性と課題』
一昨日と昨日は、新宿の芸能花伝舎で開催された、文化庁、日本児童・青少年演劇劇団協同組合主催の講座、『ベイビードラマの可能性と課題-海外の事例に学ぶ-』に、参加してきました。 講師は、韓国のジャッキー・チャン(Chang … 続きを読む »
一昨日と昨日は、新宿の芸能花伝舎で開催された、文化庁、日本児童・青少年演劇劇団協同組合主催の講座、『ベイビードラマの可能性と課題-海外の事例に学ぶ-』に、参加してきました。 講師は、韓国のジャッキー・チャン(Chang … 続きを読む »
エリカ・アンギャルの『世界一の美女になるダイエット』(2009年、幻冬舎)を、読みました。 書店で見て、題名につられ、また新しいことが学べそうだったので、購入しました。33万部突破のベストセラーだそうです。 著者は、ミス… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第680号(2015年12月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「戦後七〇年に想う」。日本演劇教育連盟の会員として「演劇と教育」に関わる活動を長く続けている人たちが、戦争… 続きを読む »
ウルフガング・シュナイダー(Wolfgang Schneider)編著、『Theatre for Early Years(ちいさな子ども向けの演劇)』(2009、Peter Lang)を読みました。 「0-3歳児向けの舞… 続きを読む »
テレビで録画しておいた映画、『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』(2014年、アメリカ)を見ました。 (実際に見たのは、昨年の11月なのですが、直後にフランスでのテロがあり、ブログで感想を公開するのは、不適当と判… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第679号(2015年11月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「演劇教育を学ぶ! 2015」。今年8月1-3日、国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された、第6… 続きを読む »
児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会編集の雑誌、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』の第15号(2015年、晩成書房)を、読みました。 巻末の戯曲以外は、すべての記事に目を通しました。あいかわらず、読みごたえがあ… 続きを読む »
出口アヤの『見違えるほど美人になるセルフエステ』(2015年、三笠書房)を、読みました。 私は普段、外見や服装など気にしないほうですが、ときどき、自分の研究とはまったく離れたテーマの本を読みたくなります。 著者は、高級エ… 続きを読む »
昨日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第6回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole Languag… 続きを読む »
山崎元の『学校では教えてくれないお金の授業』(2014年、PHP研究所)を、読みました。著者は、銀行、保険会社、証券会社など、多くの金融機関での勤務経験を持つ、経済評論家です。 7年ほど前に、著者の『お金をふやす本当の常… 続きを読む »