『元禄港歌-千年の恋の森-』
テレビで録画しておいた演劇、『元禄港歌-千年の恋の森-』を見ました。「蜷川幸雄・追悼」ということです。 原作は、秋元松代。演出は、蜷川幸雄。音楽は、猪俣公章。劇中歌は、美空ひばり。衣裳は、辻村寿三郎。美術は、朝倉摂。重厚… 続きを読む »
テレビで録画しておいた演劇、『元禄港歌-千年の恋の森-』を見ました。「蜷川幸雄・追悼」ということです。 原作は、秋元松代。演出は、蜷川幸雄。音楽は、猪俣公章。劇中歌は、美空ひばり。衣裳は、辻村寿三郎。美術は、朝倉摂。重厚… 続きを読む »
テレビで録画しておいたアニメーション映画、『バケモノの子』(2015年)を見ました。 細田守監督による、長編オリジナル作品第4作ということです。脚本も、細田が手がけたそうです。前に見た、『おおかみこどもの雨と雪』が予想外… 続きを読む »
菅井敏之の『お金が貯まるのは、どっち!?』(2014年、アスコム)を読みました。ラジオのニッポン放送の朝の番組に、著者がゲストで出ていて、興味をもち、そのあと書店で見つけて買いました。40万部突破のベストセラーだそうです… 続きを読む »
ワシントンDC-成田間の飛行機で、『パープル・レイン』(1984年、アメリカ)という映画を見ました。 日本の映画を見たかったのですが、ユナイテッド航空のせいか、見たいものがなく、仕方なく選びました。今年に亡くなった、プリ… 続きを読む »
成田-シカゴ間の飛行機で、『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』(2016年、アメリカ)という映画を見ました。 新作ということです。アメリカらしい映画を見たいと思って選んだのですが、失敗でした。 『マン・… 続きを読む »
成田-シカゴ間の飛行機で、『コーチ・カーター』(2005年、アメリカ)という映画を見ました。 アメリカらしい映画を見たいと思って選んだのですが、よかったです。実話にもとづくそうです。 アメリカのとある街にあるリッチモンド… 続きを読む »
9日間のアメリカ滞在で、もっとも印象に残ったのは、「太った人が多い」ということでした。 とくに、30-50代の人。男女を問わず。二の腕がたぷたぷしていて、お腹が出ています。「どうやって着る服をさがすのだろう」と思うほどで… 続きを読む »
7月30日-8月7日、アメリカ(ピッツバーグ、ワシントンDC)に、調査にいってきました。 目的は、「北米における、児童青少年演劇の分野での、健常者と障がい者がともに携わる演劇の調査研究」でした。 まず、8月1-2日、ピッ… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第684号(2016年5月号、晩成書房)を、読みました。特集は、「活躍中! 演劇部のコーチ-演劇部〈外部指導員〉の今」。 外部指導員の実践報告が3編、論考が1篇、載っていまし… 続きを読む »
前田康裕の『まんがで知る 教師の学び-これからの学校教育を担うために』(2016年、さくら社)を読みました。 東京学芸大学の渡辺貴裕さんが、フェイスブックで紹介していて、興味をもったので、買ってみました。わたしにとって、… 続きを読む »