『オイリーカートに学ぶ、インクルーシブ・シアターのセミナー』
昨日は、早稲田のシャロームみなみ風(介護施設)で開催された、NPO法人シアター プランニング ネットワーク主催、『オイリーカートに学ぶ、インクルーシブ・シアターのセミナー』に、参加してきました。 オイリーカートというのは… 続きを読む »
昨日は、早稲田のシャロームみなみ風(介護施設)で開催された、NPO法人シアター プランニング ネットワーク主催、『オイリーカートに学ぶ、インクルーシブ・シアターのセミナー』に、参加してきました。 オイリーカートというのは… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第686号(2016年7月号、晩成書房)を、読みました。特集は、「もっと劇をやろうよ! 」。 小学校から高校まで、授業・運動会・学級活動・部活動・文化祭など、さまざまな場にお… 続きを読む »
9月14日は、西武新宿線の武蔵関駅近くにある、ブレヒトの芝居小屋で、東京演劇アンサンブルとイエスシアター(パレスチナ)の共同製作による演劇公演、『ミラー』を見てきました。 演出・構成は、イハーブ・ザーハダと公家義徳。出演… 続きを読む »
昨日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第10回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole Langua… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第685号(2016年6月号、晩成書房)を、読みました。特集は、「これって、アクティブ・ラーニングじゃないですか? 」。 次の学習指導要領のキーワードとして、よく耳にする、「… 続きを読む »
8月28日は、国立劇場で開催された、第27回全国高校総合文化祭優秀校東京公演(2日目)の演劇部門を、見てきました。 半蔵門の国立劇場に着いたのは、午後2時40分頃。入場券を持っていたのですが、20分ほど待たされました。 … 続きを読む »
8月27日は、国立劇場で開催された、第27回全国高校総合文化祭優秀校東京公演(1日目)の演劇部門を、見てきました。 私にとっては、夏の終わりの風物詩です。前売り入場券の発売は、アメリカの調査の出発日で、とれなかったのです… 続きを読む »
勝間和代の『効率が10倍アップする新・知的生産術-自分をグーグル化する方法』(2007年、ダイヤモンド社)を読みました。 勝間和代を有名にした、初期の自己啓発書の3冊目です。ほぼ2日で読めました。わりとくり返しがあるので… 続きを読む »
勝間和代の『無理なく続けられる 年収10倍アップ時間投資法』(2007年、ディスカヴァー・トゥエンティワン)を読みました。 勝間和代を有名にした、初期の自己啓発書の2冊目です。ほぼ2日で読めました。読みやすかったです。 … 続きを読む »
一昨日は、伯母の友人と、千葉市美術館で、『河井寬次郎と棟方志功-日本民藝館所蔵品を中心に』展を、見てきました。 かぼちゃわいんで、和風ハンバーグセットを食べた後、鑑賞。お昼前に、強い雨が降ったので、空いているかと思ったの… 続きを読む »