南アフリカでのアシテジ世界大会②-日本人参加者ツアーのアシスト
今回の南アフリカの滞在の第1の目的は、アシテジ世界大会の日本人参加者ツアー(49人)を、副団長として、アシストすることでした。 まず、初日。観劇チケットのグループ予約・購入を、期待・前提にしていた人たちから、クレームがき… 続きを読む »
今回の南アフリカの滞在の第1の目的は、アシテジ世界大会の日本人参加者ツアー(49人)を、副団長として、アシストすることでした。 まず、初日。観劇チケットのグループ予約・購入を、期待・前提にしていた人たちから、クレームがき… 続きを読む »
5月14-29日、アシテジ(国際児童青少年演劇協会)世界大会に参加するため、南アフリカのケープタウンにいってきました。 今回の(移動を含めての)16日間の滞在は、仕事と勉強と観光を、兼ねたものです。(大学の授業を、2週間… 続きを読む »
5月7日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第14回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole Lang… 続きを読む »
5月5日、千葉市美術館で、『絵本はここから始まった-ウォルター・クレインの本の仕事展』を、見てきました。 連休中だったせいか、講演会があったせいか、そこそこ混んでいました。(できれば、平日にいけばいいのでしょうが、展覧会… 続きを読む »
山田太一・脚本のテレビドラマ、『それぞれの秋』(1973年、全15回)を、見終えました。BS・TBSで再放送していたのを録画して、週に1回のペースで見てきました。 山田太一との最初の出会いは、『ふぞろいの林檎たち』だった… 続きを読む »
昨夜は、東京ドームで開催された、ポール・マッカートニーのコンサートにいってきました。 ポールの熱烈なファンというわけではありませんが、ビートルズの曲は大好きです。ポールとレノンは、天才だと思っています。 昨年の日本ツアー… 続きを読む »
村田沙耶香の小説、『コンビニ人間』(2016年、文藝春秋)を読みました。 第155回芥川賞受賞作です。(図書館にリクエストしてから、借りられるまで、6か月くらい待ちました)。「著者は、人気作家となった現在も、コンビニで週… 続きを読む »
地曳いく子の『服を買うなら、捨てなさい』(2015年、宝島社)を、読みました。 『フランス人は10着しか服を持たない~パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣~』のレビューを書くのに、アマゾンのページを見ていて… 続きを読む »
『長友佑都のヨガ友 ココロとカラダを変える新感覚トレーニング』(2016年、飛鳥新社)を、読みました。父親が勧めてきた本です。(私のダイエットに役立つと、思ったのかもしれません)。 著者の本は、『長友佑都 体幹トレーニン… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第691号(2017年1+2月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「〈演劇で育つ〉ということ」。ひさしぶりに当たりの号でした。 まず、篠原久美子+中屋敷法仁+平林正男+星… 続きを読む »