『バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか』
ジョージ・S・クレイソン(著)、大島豊(訳)の『バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか』 (2008年、グスコー出版)を、読みました。 丸の内の丸善で見て、興味をもちました。「すこし古いかなあ。外国… 続きを読む »
ジョージ・S・クレイソン(著)、大島豊(訳)の『バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか』 (2008年、グスコー出版)を、読みました。 丸の内の丸善で見て、興味をもちました。「すこし古いかなあ。外国… 続きを読む »
小宮一慶の『知っているようで知らない、お金の貯め方・増やし方』(2016年、PHP研究所)を、読みました。本屋で見かけ、読みやすそうだったので、買ってみました。 著者は、大阪府生まれ。経営コンサルタント。(株)小宮コンサ… 続きを読む »
一昨日の夜は、六本木の俳優座劇場で、人形劇団ひとみ座による公演、『イヌの仇討~忠臣蔵異聞~』を見てきました。 人形劇団ひとみ座は、1948年の創設の専門(プロ)劇団です。子どもの観客をおもに想定した、テレビの『ひょっこり… 続きを読む »
3月18日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第13回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole Lan… 続きを読む »
一昨日(3月4日)は、両国の江戸東京博物館ホールで、劇団ポプラのミュージカル、『チョコレート戦争』を見たあと、ロビーで、「演劇鑑賞教育を考える会」(先生方と劇団の交流会 Vol.9)がありました。 主催は、日本児童青少年… 続きを読む »
一昨日(3月4日)は、両国の江戸東京博物館ホールで、劇団ポプラのミュージカル、『チョコレート戦争』を見てきました。 劇団ポプラは、1978年の結成。1983年に株式会社劇団ポプラとして設立。演劇(舞台・ミュージカル)の制… 続きを読む »
ジェニファー・L・スコット(著)、神崎朗子(訳)の『フランス人は10着しか服を持たない~パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣~』(2016年、大和書房)を、読みました。 書店で見て、題名につられ、また新しい… 続きを読む »
一昨日は、近くのシネマ・コンプレックスで、『この世界の片隅に』(2016年)を見てきました。SNSのレビューがとてもよく、昨年末から見たいと思っていたのですが、ようやく見られました。(ファーストデーで、1100円でした)… 続きを読む »
昨日は、伯母の友人と、千葉市美術館で、『ブラティスラヴァ世界絵本原画展-絵本の50年、これまでとこれから』を、見てきました。 かぼちゃわいんで、和風ハンバーグセットを食べた後、鑑賞。週末だったせいか、ほどよく混んでいまし… 続きを読む »
児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会編集の雑誌、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』の第16号(2016年、晩成書房)を、読みました。 巻末の戯曲以外は、すべての記事に目を通しました。あいかわらず、読みごたえがあ… 続きを読む »