『大富豪が実践している お金の哲学』
冨田和成の『大富豪が実践している お金の哲学』(2016年、インプレス)を読みました。本田健が、ラジオで取りあげていて、書店で見つけて買いました。 鳥居祐一も、「お金持ちは、独特のマインドを持っている」、「そのマインドを… 続きを読む »
冨田和成の『大富豪が実践している お金の哲学』(2016年、インプレス)を読みました。本田健が、ラジオで取りあげていて、書店で見つけて買いました。 鳥居祐一も、「お金持ちは、独特のマインドを持っている」、「そのマインドを… 続きを読む »
政近準子の『一流の男の勝てる服 二流の男の負ける服』(2013年、かんき出版)を、読みました。 週に1度、大学で教えるようになって、スーツを着る機会が増えました。ただ、基本的な着こなしについて、教えてくれる人はいず、本で… 続きを読む »
藤田紘一郎の『腸内フローラ 医者いらずの驚異の力』(2015年、宝島社)を、読みました。書店の健康本の棚で、見つけたものです。 「腸内フローラ」は、ブームのようです。いちばん目立っていたのは、NHKスペシャル取材班の『や… 続きを読む »
日曜日(6月12日)は、西新宿の芸能花伝舎で、アシテジ(児童青少年舞台芸術協会)日本センターの定期総会がありました。 議事のあと、2つの報告会がありました。最初は、2015年度の日本児童青少年演劇協会賞を受賞した、劇団か… 続きを読む »
一昨日(6月11日)は、西新宿の芸能花伝舎で、(公益社団法人)日本児童青少年演劇協会の平成28年度定期総会がありました。 議事のあと、会長の森田勝也さんの『児童青少年演劇のこれから』という講演がありました。 「教員が忙し… 続きを読む »
テレビで録画しておいた映画、『海街diary』(2015年)を見ました。 私は、原作の漫画を描いた吉田秋生を、とても高く評価しています。大学生の頃、『十三夜荘奇談』、『夢見る頃をすぎても』、『吉祥天女』などを、愛読してい… 続きを読む »