「読むことの学習支援-「生活読み」の原理と実践」
千葉大学名誉教授の首藤久義先生の「読むことの学習支援-「生活読み」の原理と実践 -井上敏夫「生活的読みを中核とする指導過程」の創造的継承-」を、読みました。 南部国語の会9月例会での講演録に手を入れたものだそうです。講演… 続きを読む »
千葉大学名誉教授の首藤久義先生の「読むことの学習支援-「生活読み」の原理と実践 -井上敏夫「生活的読みを中核とする指導過程」の創造的継承-」を、読みました。 南部国語の会9月例会での講演録に手を入れたものだそうです。講演… 続きを読む »
昨日は、こども教育宝仙大学で開催された、NPO法人シアター プランニング ネットワーク主催、『妖精の国-障がい児と家族のための演劇体験-オープンディ』に、参加してきました。 中山夏織さんが中心となって、2010年度から続… 続きを読む »
日本演劇学会の紀要、『演劇学論集』(第61号)(2015年・秋、中央公論)を、読みました。読んだといっても、「日本演劇学会 2015年度 全国大会の記録」に、目を通しただけですが・・・。 大会に参加できなかった者としては… 続きを読む »
テレビで録画しておいた映画、『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』(2007年、アメリカ)を見ました。『パイレーツ・オブ・カリビアン』の第3作目です。この映画も、興行的には成功したようです。 幽霊船のデイヴィ… 続きを読む »
テレビで録画しておいた映画、『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』(2006年、アメリカ)を見ました。 『パイレーツ・オブ・カリビアン』の第2作目です。公開当時、初日の全米興行収入の新記録を打ち立てたそ… 続きを読む »
小野浩二の『なぜ、一流の男は肌を整えるのか? 』(2015年、あさ出版)を、読みました。著者は、株式会社シードリーム代表、日本スキンケア協会常任理事、日本ダイエット健康協会理事、美肌・小顔専門家。 男性エステティシャンと… 続きを読む »
日本カナダ学会の紀要、『カナダ研究年報』の第35号(2015年)を、読みました。読んだといっても、書評を2本、目を通しただけですが・・・。 まず、浪田克之介による、『ケベックとカナダ-地域研究の愉しみ』(竹中豊、2014… 続きを読む »
昨日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第7回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole Languag… 続きを読む »
平田オリザの小説、『幕が上がる』(2012年、講談社)を読みました。 もともと、演劇教育に興味のある人、とくに高校演劇関係者のあいだでは、話題になっていた小説です。そして、ももいろクローバーZ の主演で、映画化されて、さ… 続きを読む »
山崎元・大橋弘祐 の『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』(2015年、文響社)を、読みました。 山崎元の本は、『お金をふやす本当の常識-シンプルで正しい30のルール』、『学校では教えてくれない… 続きを読む »