『チョコレート戦争』
一昨日(3月4日)は、両国の江戸東京博物館ホールで、劇団ポプラのミュージカル、『チョコレート戦争』を見てきました。 劇団ポプラは、1978年の結成。1983年に株式会社劇団ポプラとして設立。演劇(舞台・ミュージカル)の制… 続きを読む »
一昨日(3月4日)は、両国の江戸東京博物館ホールで、劇団ポプラのミュージカル、『チョコレート戦争』を見てきました。 劇団ポプラは、1978年の結成。1983年に株式会社劇団ポプラとして設立。演劇(舞台・ミュージカル)の制… 続きを読む »
ジェニファー・L・スコット(著)、神崎朗子(訳)の『フランス人は10着しか服を持たない~パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣~』(2016年、大和書房)を、読みました。 書店で見て、題名につられ、また新しい… 続きを読む »
一昨日は、近くのシネマ・コンプレックスで、『この世界の片隅に』(2016年)を見てきました。SNSのレビューがとてもよく、昨年末から見たいと思っていたのですが、ようやく見られました。(ファーストデーで、1100円でした)… 続きを読む »
昨日は、伯母の友人と、千葉市美術館で、『ブラティスラヴァ世界絵本原画展-絵本の50年、これまでとこれから』を、見てきました。 かぼちゃわいんで、和風ハンバーグセットを食べた後、鑑賞。週末だったせいか、ほどよく混んでいまし… 続きを読む »
児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会編集の雑誌、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』の第16号(2016年、晩成書房)を、読みました。 巻末の戯曲以外は、すべての記事に目を通しました。あいかわらず、読みごたえがあ… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第690号(2016年12月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「広げよう! 演劇鑑賞教育」。西田豊子の論考、「『演劇鑑賞教育』を考える」は、「きっとこんなかんじで、日本… 続きを読む »
2月13-15日、金沢に旅行してきました。そこで、印象に残ったことは、「技術と美しさは、両立するのかもしれない」ということでした。 まず、北陸新幹線のはくたか号。東京駅から金沢駅まで、3時間ほど。速くて、デザインもよく、… 続きを読む »
一昨日(2月5日)は、JR本八幡駅から歩いて15分の市川市文化会館で、人形劇団ひぽぽたあむによる公演、『メヌエット』と『ねずみ女房』を見てきました。 人形劇団ひぽぽたあむは、永野むつみさんを中心に、1988年の創設。おも… 続きを読む »
ちょっと前ですが、1月9日に、本田健の「新春 WEBセミナー」を見ました。インターネットをとおしての動画配信です。パソコンの前に座って、1時間ちょっと、本田健と、ナビゲーターの小林まどかさんの対話を視聴しました。 本田健… 続きを読む »
1月21日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第12回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole Lan… 続きを読む »