第62回 有馬記念
昨日は、競馬好きの叔父に連れられて、中山競馬場に、有馬記念を観戦にいきました。 中山競馬場と東京競馬場には、それぞれ2回、いったことがあります。ただ、空いている土曜日ばかりで、(日曜日は、ゴンドラ席とかS指定席が、とりづ… 続きを読む »
昨日は、競馬好きの叔父に連れられて、中山競馬場に、有馬記念を観戦にいきました。 中山競馬場と東京競馬場には、それぞれ2回、いったことがあります。ただ、空いている土曜日ばかりで、(日曜日は、ゴンドラ席とかS指定席が、とりづ… 続きを読む »
エラ・フランシス・サンダース(著)、前田まゆみ(翻訳)の『翻訳できない世界のことば』(2016年、創元社)を読みました。大学の授業で、学生に紹介するためです。 著者は、20代のイラストレーター。さまざまな国に住んだことが… 続きを読む »
田口智隆の『なぜ賢いお金持ちに「デブ」はいないのか?』(2015年、水王舎)を、読みました。著者の本は、3冊目です。 疲れているときに、ふとこの本を手にとって、「はじめに」のビュッフェの食べ方の例を読んだら、ひきこまれて… 続きを読む »
先週の日曜日(11月26日)は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第17回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in … 続きを読む »
韓流のテレビドラマ、『冬のソナタ』(2002年、全26回)を、見終えました。日本で放送されたときには、カナダ留学中で見られず。ずっと見たいと思っていたものです。今回は、BS11で再放送していたのを録画して、見てきました。… 続きを読む »
テレビで録画しておいた番組、『熱響の時-オールナイトニッポン50年の系譜-』を見ました。「オールナイトニッポン」とは、ラジオのニッポン放送をキーステーションに、全国に放送されている番組です。 アナウンサーの上柳昌彦さんが… 続きを読む »
昨日の夜は、新検見川のBAR陽月で開催された、『陽月de日本酒 Vol.3 焼鳥&ゆく酒くる酒』に、参加してきました。 高校の同級生で、「赤鬼」(三軒茶屋の銘酒居酒屋)で長く働いている理絵蔵さんが、「勉強会というほど固苦… 続きを読む »
アーノルド・ベネット(著)、渡部昇一(訳)の『自分の時間-1日24時間でどう生きるか』(1996年、三笠書房)を、読みました。 「自己啓発書の古典を読もう」と思っていた折、樺沢紫苑が、メールマガジンで、「時間術の古典。ま… 続きを読む »
AERA STYLE MAGAZINE 編の『スーツの正しいルール55 』 (2014年、朝日新聞出版)を、読みました。 スーツの基本的な着こなしについて、さらに知りたいと思い、レビューがいくつかあった、この本を購入しま… 続きを読む »
田口智隆の『「なぜかお金が貯まる人」がやっていること』(2016年、廣済堂出版)を、読みました。著者の本は、2冊目です。 あいかわらず、具体例やたとえ話の多い文章は読みやすく、さらさらと読めました。「お金の整理術や思考力… 続きを読む »