『演劇と教育』(第713号)
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第713号(2020年1+2月号、晩成書房)を、読みました。 特集のテーマは、「脚本を書こう」。高校生が書いた脚本に、ふじたあさやと篠原久美子がブラッシュアップの助言をした対… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第713号(2020年1+2月号、晩成書房)を、読みました。 特集のテーマは、「脚本を書こう」。高校生が書いた脚本に、ふじたあさやと篠原久美子がブラッシュアップの助言をした対… 続きを読む »
かなり前ですが、日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第712号(2019年11+12月号、晩成書房)を、読みました。 特集のテーマは、「ドラマの魅力を学ぶ」。2019年の全劇研(全国演劇教育研究集会)の講座報告… 続きを読む »
すこし前ですが、樺沢紫苑の『学びを結果に変える アウトプット大全』(2018年、サンクチュアリ出版)を読みました。 樺沢紫苑は、精神科医、作家。1965 年、札幌生まれ。1991 年、札幌医科大学医学部卒。2004 年か… 続きを読む »
すこし前ですが、アマゾンのプライムビデオで、『ドーナツキング』(2020年、アメリカ)を見ました。400円。ワタミの渡邉美樹が、ラジオで紹介していて、興味を持っていました。 私のドーナツとの出会いは、「ミスタードーナツ」… 続きを読む »
すこし前ですが、何もする気が起きず、パソコンで映画、『21世紀の資本』(2019年、フランス・ニュージーランド)を見ました。アマゾン・プライムで、407円でした。 原作は、トマ・ピケティのベストセラー経済書です。書店で手… 続きを読む »
かなり前ですが、柏のキネマ旬報シアターで、『夢みる小学校』(2021年)を見てきました。フェイスブックや研究会で、話題になったことがあり、興味を持っていました。 「私立の学校法人「きのくに子どもの村学園」に密着したドキュ… 続きを読む »
和田靜香の『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか? 国会議員に聞いてみた。』(2021年、左右社)を、読みました。 『香川1区』という映画を見て、そこに出ていた、和田靜香の『選挙活動、ビラ配りからやってみた。「香… 続きを読む »
8月21日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第41回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole Lan… 続きを読む »
8月26日、池袋西口公園 グローバルリングシアターで、東京演劇アンサンブルの代表作、『銀河鉄道の夜』を、見てきました。 東京演劇アンサンブルの公演は、『ミラー』(2016年)、『クラチカット』(2019年)、『おじいちゃ… 続きを読む »
8月18日の夜は、思いたって、近くの映画館で、『トップガン マーヴェリック』(2022年、アメリカ)を、見てきました。無料観賞券を使いました。 トム・クルーズのファンというわけではありません。(『ミッション:インポッシブ… 続きを読む »