500回の投稿達成のごあいさつ
この記事で、500回の投稿の節目を迎えます。ブログを開設したのが、2015年2月6日ですから、7年ちょっとかかったことになります。 1年平均、68回の投稿。1か月平均、6回の投稿。最初の目標が、週に2回の更新でしたから、… 続きを読む »
この記事で、500回の投稿の節目を迎えます。ブログを開設したのが、2015年2月6日ですから、7年ちょっとかかったことになります。 1年平均、68回の投稿。1か月平均、6回の投稿。最初の目標が、週に2回の更新でしたから、… 続きを読む »
5月17-22日は、スウェーデンのヘルシンボリで、国際児童青少年舞台芸術協会(アシテジ)の芸術家集会(世界大会のない年におこなわれる。対話やフェスティバルの観劇が中心のイベント)が、開催されました。 私は、アシテジ日本セ… 続きを読む »
井出留美の『賞味期限のウソ-食品ロスはなぜ生まれるのか』(2016年、幻冬舎)を読みました。渡邉美樹のラジオ番組で紹介されていて、興味をもち購入しました。 購入したのは2017年で、それから5年間、積読だったのですが、今… 続きを読む »
かなり前ですが、糸井のぞの漫画、『僕はメイクしてみることにした』(2022年、講談社)を読みました。「アマゾンのお勧め」で出てきて、購入。すこしづつ読んでいって、3週間くらいで、読み終えました。 「VOCEウェブ発のマン… 続きを読む »
昨日、カナダのオンタリオ演劇・ダンス教育者協会(Council of Ontario Drama and Dance Educators)の資料、ニューズレターや機関誌を、すべて処分しました。身辺整理の一環です。 オンタ… 続きを読む »
昨日(4月16日)は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第39回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole… 続きを読む »
3月26日、渋谷駅西口から徒歩10分の伝承ホール(渋谷区文化総合センター大和田)で、東京演劇アンサンブルの公演、『彼女たちの断片』を、見てきました。 東京演劇アンサンブルの公演は、『ミラー』(2016年)、『クラチカット… 続きを読む »
今年度末をもって、日本比較教育学会を、退会することにしました。身辺整理の一環です。 日本比較教育学会に入会したのは、1996年。いまから、25年前です。当時、私はカナダのトロント大学・オンタリオ教育研究所の大学院生で、日… 続きを読む »
3月21日は、「参加・体験・感動! ふれあいこどもまつり」の最終日。スタッフとして働いている仲間の応援と、自分の楽しみのために、亀戸文化センターでの公演に、出向きました。 午前中の公演が、40分オーバーで、急いでサンドイ… 続きを読む »
3月21日は、「参加・体験・感動! ふれあいこどもまつり」の最終日。スタッフとして働いている仲間の応援と、自分の楽しみのために、亀戸文化センターでの公演に、出向きました。 寝坊して、午前10時50分に会場のカメリアホール… 続きを読む »