私とパソコンと周辺機器
この1か月ほど、ときどき、バッファローの外付けのハードディスクドライブが、誤動作を起こすようになりました。フリーのバックアップソフトを起動しても、データが保存されません。 保証書を見たら、購入は2016年3月。8,980… 続きを読む »
この1か月ほど、ときどき、バッファローの外付けのハードディスクドライブが、誤動作を起こすようになりました。フリーのバックアップソフトを起動しても、データが保存されません。 保証書を見たら、購入は2016年3月。8,980… 続きを読む »
ふり返ると、カナダのトロント大学・オンタリオ教育研究所に留学した頃から、研究者としてのパソコンの知識の必要性を痛感していました。 当時は、大学の初心者向けパソコンセミナーに、よく参加したものです。高い郵送料を払って、朝日… 続きを読む »
数日前の深夜、勝間塾の2月例会のビデオを見ました。(アーカイブの視聴期限が、迫っていたので)。 テーマは、「ゼロからのガチ起業2025」。「私には、あまり関係がないかなあ」と思いながら見はじめたのですが、わりと面白かった… 続きを読む »
弘兼憲史の本、『弘兼流 60歳から、好きに生きてみないか』(2022年、 三笠書房)を読みました。 「60代」というキーワードで検索して、見つけた本の1冊です。本田健の本、『60代にしておきたい17のこと』(2013年、… 続きを読む »
すこし前ですが、國友公司の『ルポ 歌舞伎町』(2023年、彩図社)を、読みました。 私は普段、演劇教育とか児童青少年演劇の本を読んでいますが、ときどき、まったくちがう世界の本を読んでみたくなります。今回は、朝日新聞のネッ… 続きを読む »
かなり前ですが、12月22日(日)は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第55回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole … 続きを読む »
すこし前ですが、 「勝間塾のススメ」出版プロジェクト実行委員会の『勝間塾のススメ』(2015)を読みました。Kindle本としては、ナナシの『宝くじで8億円当たった結果www: 26歳にして億万長者になった俺の実体験に基… 続きを読む »
昨日は、ひさしぶりに、ブログを見直していて、前回パソコンで見た映画が、昨年9月15日の『理想郷』だということに、気がつきました。(実に、5か月間、映画を見ていません)。映画館にいったのは、昨年4月17日の『君たちはどう生… 続きを読む »
郷ひろみの本、『黄金の60代』(2020年、幻冬舎)を読みました。「60代」というキーワードで検索して、見つけた本の1冊です。内藤忍が、ブログでとりあげていたのも、購入の動機になりました。 郷ひろみは、1955年、福岡県… 続きを読む »
今日は、このブログを開設して、10年目の記念日です。(ブログを開設したのは、2015年2月6日)。 これまで、649件の投稿。1年平均、65回の投稿。1か月平均、5.4回の投稿。1週間平均、1.35回の投稿。最初の目標が… 続きを読む »