『幕が上がる、その前に。彼女たちのひと夏の挑戦』
一昨日(12月25日)、レンタルした映画のDVD、『幕が上がる、その前に。彼女たちのひと夏の挑戦』(2015年)を見ました。『幕が上がる』のメイキング映画です。 2014年、初夏。『幕が上がる』の撮影に備え、ほぼ演技未経… 続きを読む »
一昨日(12月25日)、レンタルした映画のDVD、『幕が上がる、その前に。彼女たちのひと夏の挑戦』(2015年)を見ました。『幕が上がる』のメイキング映画です。 2014年、初夏。『幕が上がる』の撮影に備え、ほぼ演技未経… 続きを読む »
一昨日(12月24日)、レンタルした映画のDVD、『幕が上がる』(2015年)を見ました。 平田オリザの同名の青春小説の映画版です。(私は、原作も読みました)。レビューもよく、平田とももいろクローバーZが組んだ、高校演劇… 続きを読む »
一昨日(12月10日)は、小田急線の新百合ヶ丘駅近くにある、川崎市アートセンター・アルテルオ小劇場で、company ma (劇団「間」)による演劇公演、『ふたつのつばさ』を見てきました。 company ma は、演出… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第688号(2016年10月号、晩成書房)を、読みました。特集は、「ルポ・海外の演劇教育」。海外の演劇教育の実践・研究の特集は、本当にひさしぶりで、期待して読みはじめました。… 続きを読む »
山崎元・岩城みずほの『そこ、ハッキリ答えてください! 「お金」の考え方 このままでいいのか心配です。』(2016年、日本経済新聞社)を、読みました。 山崎元の本は、何冊も読んでいます。(勝手に、自分のファイナンシャル・ア… 続きを読む »
アマゾン・プライムで、パソコンのモニターで、映画の『クリード チャンプを継ぐ男』(2015年、アメリカ)を見ました。 『ロッキー』シリーズの一作で、初のスピンオフ作品であり、『ロッキー・ザ・ファイナル』以来、9年ぶりの続… 続きを読む »
(公社)日本児童青少年演劇協会の機関紙、『児童青少年演劇』の第672号に、私の報告、「芸術は使いかたによっては、とても有効である-『芸術教育と障がい児教育-VSA研究会大会』参加報告」が、掲載されました。 今年8月にいっ… 続きを読む »
11月20日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第11回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole La… 続きを読む »
思いたって、近くのシネマ・コンプレックスで、『シン・ゴジラ』(2016年)を見てきました。SNSのレビューがよく、ずっと気になっていたのですが、ようやく見られました。(東京のシネコンで、MX4Dで見ることも考えたのですが… 続きを読む »
八木龍平の『成功している人は、なぜ神社に行くのか』(2016年、サンマーク出版)を、読みました。 一昨年に、伊勢神宮、昨年に、出雲大社を参拝して、神社に対する興味が増していて、レビューの多い、この本を買いました。 著者は… 続きを読む »