TYA インクルーシブ・アーツ・フェスティバル 2019③-ワークショップとまとめ
「TYA インクルーシブ・アーツ・フェスティバル 2019~未知なる未来へ:様々な障がいと個性を持ったすべての子どもたちへ〜」では、1つのワークショップと、閉会式にも出ました。 ワークショップは、梶谷真司(東京大学大学院… 続きを読む »
「TYA インクルーシブ・アーツ・フェスティバル 2019~未知なる未来へ:様々な障がいと個性を持ったすべての子どもたちへ〜」では、1つのワークショップと、閉会式にも出ました。 ワークショップは、梶谷真司(東京大学大学院… 続きを読む »
「TYA インクルーシブ・アーツ・フェスティバル 2019~未知なる未来へ:様々な障がいと個性を持ったすべての子どもたちへ〜」では、11の舞台芸術公演を見ました。 国内作品は、6つ。(障がいを持ったアーティストが出演する… 続きを読む »
2019年1月14-20日、東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで、TYA Japan 主催の「TYA インクルーシブ・アーツ・フェスティバル 2019~未知なる未来へ:様々な障がいと個性を持ったすべての子どもた… 続きを読む »
デイヴィッド・ブース(David Booth)先生逝去のニュースを、確認しました。なにか心に大きな穴があいたかんじです。 ブース先生は、カナダ・トロント大学・オンタリオ教育研究所(Ontario Institute fo… 続きを読む »
昨日は、東京・秋川キララホールに、「合唱de歓喜」の演奏会、『第九』を聴きにいきました。 「合唱de歓喜」合唱団は、2012年の結成。小学生から80代までの幅広い年齢層からなる合唱団です。演奏会は、7回目ということ。(高… 続きを読む »
ちょっと前ですが、12月9日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第23回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in … 続きを読む »
先週の週末は、近くのシネコンで、『カメラを止めるな!』(2017年)を見てきました。妹や友人が勧めていて、興味を持っていました。 ひさしぶりの映画館です。今回は、シネコンのポイントカードを、500円払って更新し、特典の無… 続きを読む »
レンタルした映画のDVD、『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』(2018年)を見ました。ラジオで、渡邉美樹が「見た」といっていて、興味を持っていました。 また私は、大学で授業がある日の昼食は、マクドナルドのハンバー… 続きを読む »
にしのあきひろの絵本、『オルゴールワールド』(2012年、幻冬舎)を、図書館から借りて、読みました。著者の本は、5冊目です。 にしのあきひろ(西野亮廣)は、1980年生まれ。「絵本『Dr.インクの星空キネマ』で世間を驚愕… 続きを読む »
レンタルした映画のDVD、『ラストレシピ-麒麟の舌の記憶』(2018年)を見ました。嵐のファンの友人がいて、フェイスブックで紹介していて、鑑賞リストにくわえていました。 「1930年代の満州で天皇の料理番・山形直太朗が考… 続きを読む »