『パラサイト 半地下の家族』
かなり前ですが、近くの映画館で、『パラサイト 半地下の家族』(2019年)を見てきました。メンズ・デーで、1100円。 「韓国映画として史上初となるカンヌ国際映画祭パルムドール<最高賞>受賞。アカデミー賞®最多4部門受賞… 続きを読む »
かなり前ですが、近くの映画館で、『パラサイト 半地下の家族』(2019年)を見てきました。メンズ・デーで、1100円。 「韓国映画として史上初となるカンヌ国際映画祭パルムドール<最高賞>受賞。アカデミー賞®最多4部門受賞… 続きを読む »
先週の土曜日は、アマゾン・プライムで、パソコンの画面で、日本の映画、『最高の人生の見つけ方』(2019年)を見ました。399円。 昨年末、「どうしても見たい」と思っていた映画でした。9月に逝去した叔父の影響もあったと思い… 続きを読む »
染谷昌利の『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』(2013年、インプレス)を、読みました。 著者の本は、『世界一やさしい ブログの教科書 1年生』、『世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生』を、読んだことがありま… 続きを読む »
堀江貴文のビジネス書、『あり金は全部使え-貯めるバカほど貧しくなる』(2019年、マガジンハウス)を、読みました。 書店に平積みになっていて、タイトルや帯が挑発的で、興味を持っていました。昨年の7月に購入して読みはじめ、… 続きを読む »
田中幸宏の『マンガでやさしくわかる親・家族が亡くなった後の手続き』(2016年、日本能率協会マネジメントセンター)を、読みました。 昨年9月、ひとり暮らしの叔父が逝去して、「葬儀やその後の手続きを、補佐しなければならない… 続きを読む »
かなり前ですが、テレビで、録画しておいた、「第70回 NHK紅白歌合戦」を見ました。1日に30分くらいずつ見ていって、1週間かかりました。 私は、「NHK紅白歌合戦」を、日本で最大のコンサートだと思っています。これだけの… 続きを読む »
かなり前ですが、昨年の12月24日は、早稲田大学の歴史館で、「人形劇やばい!」展、演劇博物館で、「コドモノミライ-現代演劇とこどもたち」展を、見てきました。(どちらも、飛田勘文君が、キュレートしています)。 前者の展示が… 続きを読む »
かなり前ですが、昨年の12月22日は、東京・秋川キララホールに、「合唱de歓喜」の演奏会、『第九』を聴きにいきました。 「合唱de歓喜」合唱団は、2012年の結成。小学生から80代までの幅広い年齢層からなる合唱団です。演… 続きを読む »
かなり前ですが、昨年の12月21日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第29回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole … 続きを読む »
かなり前ですが、前田康裕の『まんがで知る未来への学び-これからの社会をつくる学習者たち』(2019年、さくら社)を読みました。 著者の『まんがで知る 教師の学び-これからの学校教育を担うために』、『まんがで知る 教師の学… 続きを読む »