『究極のトレーニング』
石井直方の『究極のトレーニング 最新スポーツ生理学と効率的カラダづくり』(2007年、講談社)を読み終えました。 「ドリル読書」として読んだ1冊です。310頁の分厚い本で、読み終わるまで、7か月かかりました。 著者は、東… 続きを読む »
石井直方の『究極のトレーニング 最新スポーツ生理学と効率的カラダづくり』(2007年、講談社)を読み終えました。 「ドリル読書」として読んだ1冊です。310頁の分厚い本で、読み終わるまで、7か月かかりました。 著者は、東… 続きを読む »
荒井弥栄の『元国際線キャビンアテンダントが教える 世界に通じるきれいな英会話』(2011年、中経出版)を読み終えました。 私は、「ドリル読書」と称して、毎日、2-4頁ずつ、英単語やトレーニング、料理やパソコンの本を、読む… 続きを読む »
『文藝春秋』(2015年9月号)に載っていた、又吉直樹の小説、『火花』を読みました。 第153回芥川賞受賞作です。現役人気お笑いタレントの手がけた純文学小説として話題を呼び、単行本の発行部数は229万部を突破したとか。 … 続きを読む »
コリン・ジョイス・著、谷岡健彦・訳の『「ニッポン社会」入門-英国人記者の抱腹レポート』(2006年、NHK出版)を、読みました。 父親に勧められた本です。今年の1月に読みはじめてから、読み終わるまで、6か月かかりました。… 続きを読む »
田渕隆茂の『儲かるメルマガ』(2014年、ソシム)を、読みました。(私は、メルマガで儲けようとは思っていません。ただ、編集者は本を売るために、このような題名をつけると聞いたことがあります)。 「集客」に焦点があてられてい… 続きを読む »
平野友朗の『「やり直し」のメルマガ営業術』(2007年、ダイヤモンド社)を、読みました。 第1-3章は、新しい学びはありませんでした。あえて挙げれば、『メルマガはラブレターと考えて、誰か1人をイメージして書こう」というこ… 続きを読む »
平野友朗の『小さな会社の最強メルマガ営業術』(2004年、日本実業出版社)を、読みました。 読みやすかったですが、メルマガに関しては、知っていることが、ほとんどでした。また、営業(顧客名簿の獲得とか、フォロー術とか)に関… 続きを読む »
平野友朗の『メルマガ起業 1年目の成功術』(2004年、ベストブック)を、読みました。 著者の『メールマガジン無料講座』は、メルマガを発行する前に受講しましたが、とても参考になりました。 ただ、私のメールマガジン、『カナ… 続きを読む »
百名哲の漫画、『演劇部5分前』(エンターブレイン・全3巻)を、読みました。 演劇教育関係のメーリング・リストで紹介されていて、アマゾンで購入したものです。高校の演劇部の活動を、描いたものでした。 移動の車中で、すこしずつ… 続きを読む »
富士ソフトの『今すぐ使えるかんたん WordPress 入門』(2014年、技術評論社)を、読みました。 金丸武生の『ガンガン集客したい人のかんたん WordPress 入門』(2013年、秀和システム)を読んだあと、そ… 続きを読む »