『通訳翻訳ジャーナル』(2015年夏号)
『通訳翻訳ジャーナル』(2015年夏号、イカロス出版)を読みました。年に4回、プロの通訳や翻訳家になりたい人と仕事のほしい人のために発行されている、雑誌です。 これも、大学の授業で、学生に紹介しようと思い、購入しました。… 続きを読む »
『通訳翻訳ジャーナル』(2015年夏号、イカロス出版)を読みました。年に4回、プロの通訳や翻訳家になりたい人と仕事のほしい人のために発行されている、雑誌です。 これも、大学の授業で、学生に紹介しようと思い、購入しました。… 続きを読む »
『通訳・翻訳 キャリアガイド 2015』(ジャパンタイムズ)を読みました。年に1回、通訳や翻訳家を目指している人のために発行されている、ムック本です。 大学の授業で、学生に紹介しようと思い、図書館をとおして、取り寄せまし… 続きを読む »
昨日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第5回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole L… 続きを読む »
昨夜は、船橋市勤労市民センターで、参加型市民劇団「ゆにぃ~くあんどぴ~す」主催、「みんなの学校自主上映会~キョウイク×未来~」にいってきました。 『みんなの学校』(2015年)は、フェイスブックで友人が紹介していて、ずっ… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第677号(2015年8+9月号、晩成書房)を、読みました。 まず、遠藤久江さんの「小学校と創る上演活動-いわき市・勿来第三小学校での取り組み」が、印象に残りました。遠藤さん… 続きを読む »
村上春樹と柴田元幸の『翻訳夜話2-サリンジャー戦記』(2003年、文藝春秋)を、読みました。 第1部は、村上の『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の翻訳をめぐる2人の対談。第2部は、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の謎をめぐ… 続きを読む »
村上春樹と柴田元幸の『翻訳夜話』(2000年、文藝春秋)を、読みました。 私は、麗澤大学で、第2学期、「翻訳を念頭においた」英語の授業を担当しています。授業では、実際に、英語と日本語の翻訳をさせてみます。さらに、課題とし… 続きを読む »
テレビで録画しておいた映画、『スチュアート・リトル』(1999年、アメリカ)を、見ました。 以前、飛行機のなかで、部分的に見たのですが、最初から最後まで見たのははじめてです。 ニューヨーク・セントラルパークの近郊に小さな… 続きを読む »
レンタルした映画のDVD、『フリーダム・ライターズ』(2007年、アメリカ)を見ました。 フェイスブックで、2人の友人が話題にしており、興味を持ちました。実話を基にしたノンフィクション作品(ベストセラーにもなった)という… 続きを読む »