蓑田正治先生逝去
蓑田正治先生逝去の報告を、受けました。ショックをうけています。 蓑田先生は、小学校の教員を務めたあと、保育専門学校の教員になりました。その傍ら、日本児童青少年演劇協会の理事を長く務め、劇あそび勉強会、表現教育研究会などで… 続きを読む »
蓑田正治先生逝去の報告を、受けました。ショックをうけています。 蓑田先生は、小学校の教員を務めたあと、保育専門学校の教員になりました。その傍ら、日本児童青少年演劇協会の理事を長く務め、劇あそび勉強会、表現教育研究会などで… 続きを読む »
昨日の午前中は、国立オリンピック記念青少年総合センターで、アシテジ日本センターの企画会議がありました。 そのあと、せっかくの機会なので、そこで開催されている、「りっかりっか*フェスタ」の『ハンドメイド』を見ることにしまし… 続きを読む »
テレビで録画しておいた映画、『黒部の太陽』(1968年)を見ました。3時間を超える骨太の映画でした。 石原裕次郎の「こういった作品は、映画館の大迫力の画面・音声で見て欲しい」という遺言があり、長くテレビで放映されることは… 続きを読む »
テレビで録画しておいた映画、『テルマエ・ロマエⅡ』(2014年)を見ました。前作が面白かったので、期待して見ました。 あいかわらず荒唐無稽な話なのですが、楽しんで見れたので、よかったと思います。ローマのグラディエイター(… 続きを読む »
コリン・ジョイス・著、谷岡健彦・訳の『「ニッポン社会」入門-英国人記者の抱腹レポート』(2006年、NHK出版)を、読みました。 父親に勧められた本です。今年の1月に読みはじめてから、読み終わるまで、6か月かかりました。… 続きを読む »
昨日は、敬愛大学で、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第3回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in W… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第674号(2015年5月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「さぁ、始めよう! コミュニケーション教育」。日本演劇教育連盟が初めて取り組んだ文部科学省委託事業の報告など… 続きを読む »