南アフリカでのアシテジ世界大会⑦-南アフリカの食と文化
今回の南アフリカでの滞在では、南アフリカの食と文化も、満喫しました。 まず、アフリカ料理のレストラン、三軒にいきました。「ママ・アフリカ」では、ゲームミートという、いろいろな肉のプレートを注文しました。ワニ、ダチョウ、羊… 続きを読む »
今回の南アフリカでの滞在では、南アフリカの食と文化も、満喫しました。 まず、アフリカ料理のレストラン、三軒にいきました。「ママ・アフリカ」では、ゲームミートという、いろいろな肉のプレートを注文しました。ワニ、ダチョウ、羊… 続きを読む »
それから、南アフリカ観光のハイライトは、日本人参加者で、バスを1台借り切っての喜望峰1日ツアーでした。天気もよく、日本語の達者なガイドさんもいっしょでした。 シール・アイランドでは、オットセイを見て、ボルダーズ・ビーチで… 続きを読む »
今回の南アフリカの滞在の第4の目的は、南アフリカの観光地を回り、南アフリカの食と文化を満喫することでした。 観光ではまず、テーブル・マウンテンにいきました。岩盤でできた山の頂上が、ナイフで横に切ったように平らなので、この… 続きを読む »
今回の南アフリカの滞在の第3の目的は、3年後の2020年のアシテジ世界大会を、日本に招致できるよう、応援活動をすることでした。 応援活動には、日本の児童青少年演劇劇団を英語で紹介した小冊子の配布、日本の立候補演説への列席… 続きを読む »
今回の南アフリカの滞在の第2の目的は、アシテジ世界大会前に開催された、ITYARN(国際児童青少年演劇研究ネットワーク)の研究大会に参加して、勉強することでした。 ITYARNは、アシテジのグループ会員で、世界大会にあわ… 続きを読む »
今回の南アフリカの滞在の第1の目的は、アシテジ世界大会の日本人参加者ツアー(49人)を、副団長として、アシストすることでした。 まず、初日。観劇チケットのグループ予約・購入を、期待・前提にしていた人たちから、クレームがき… 続きを読む »
5月14-29日、アシテジ(国際児童青少年演劇協会)世界大会に参加するため、南アフリカのケープタウンにいってきました。 今回の(移動を含めての)16日間の滞在は、仕事と勉強と観光を、兼ねたものです。(大学の授業を、2週間… 続きを読む »
5月7日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第14回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole Lang… 続きを読む »
5月5日、千葉市美術館で、『絵本はここから始まった-ウォルター・クレインの本の仕事展』を、見てきました。 連休中だったせいか、講演会があったせいか、そこそこ混んでいました。(できれば、平日にいけばいいのでしょうが、展覧会… 続きを読む »
山田太一・脚本のテレビドラマ、『それぞれの秋』(1973年、全15回)を、見終えました。BS・TBSで再放送していたのを録画して、週に1回のペースで見てきました。 山田太一との最初の出会いは、『ふぞろいの林檎たち』だった… 続きを読む »