『熱響の時-オールナイトニッポン50年の系譜-』
テレビで録画しておいた番組、『熱響の時-オールナイトニッポン50年の系譜-』を見ました。「オールナイトニッポン」とは、ラジオのニッポン放送をキーステーションに、全国に放送されている番組です。 アナウンサーの上柳昌彦さんが… 続きを読む »
テレビで録画しておいた番組、『熱響の時-オールナイトニッポン50年の系譜-』を見ました。「オールナイトニッポン」とは、ラジオのニッポン放送をキーステーションに、全国に放送されている番組です。 アナウンサーの上柳昌彦さんが… 続きを読む »
昨日の夜は、新検見川のBAR陽月で開催された、『陽月de日本酒 Vol.3 焼鳥&ゆく酒くる酒』に、参加してきました。 高校の同級生で、「赤鬼」(三軒茶屋の銘酒居酒屋)で長く働いている理絵蔵さんが、「勉強会というほど固苦… 続きを読む »
アーノルド・ベネット(著)、渡部昇一(訳)の『自分の時間-1日24時間でどう生きるか』(1996年、三笠書房)を、読みました。 「自己啓発書の古典を読もう」と思っていた折、樺沢紫苑が、メールマガジンで、「時間術の古典。ま… 続きを読む »
AERA STYLE MAGAZINE 編の『スーツの正しいルール55 』 (2014年、朝日新聞出版)を、読みました。 スーツの基本的な着こなしについて、さらに知りたいと思い、レビューがいくつかあった、この本を購入しま… 続きを読む »
田口智隆の『「なぜかお金が貯まる人」がやっていること』(2016年、廣済堂出版)を、読みました。著者の本は、2冊目です。 あいかわらず、具体例やたとえ話の多い文章は読みやすく、さらさらと読めました。「お金の整理術や思考力… 続きを読む »
日本カナダ学会の紀要、『カナダ研究年報』の第37号(2017年)を、読みました。めずらしく、通読しました。 興味深かったのは、荒木隆人による論文、「ライシテと『ケベック価値憲章』に関する考察-歴史文化的遺産と宗教的シンボ… 続きを読む »
勝間和代の『断る力』(2009年、文藝春秋)を読みました。 勝間和代のメールマガジンは、愛読していて、彼女の本は、7冊ほど、読んでいます。その流れで、レビューがわりといい、この本を買いました。ただ、長いこと、本棚に眠って… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第696号(2017年7月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「かんがえて 子どもに一番いいことを-生かそう『子どもの権利条約』」。日本がこの条約を批准してから、20年余… 続きを読む »