アシテジ日本センター 事務局長 退職のご挨拶②
アシテジ日本センター事務局長になって、6年。 報酬は少額でしたが、自分の強み(英語、演劇教育の知識)が、生かせる仕事でした。ほぼテレワークで、自宅で、好きな時間に仕事ができたのも、よかったです。 2021年3月には、(コ… 続きを読む »
アシテジ日本センター事務局長になって、6年。 報酬は少額でしたが、自分の強み(英語、演劇教育の知識)が、生かせる仕事でした。ほぼテレワークで、自宅で、好きな時間に仕事ができたのも、よかったです。 2021年3月には、(コ… 続きを読む »
6月29日(日)の一般社団法人・国際児童青少年舞台芸術協会(アシテジ)日本センターの定期総会と理事会で、私は事務局長から退きました。 1か月前くらいから、辞めることは決めていました。理由は、次の2つです。 まず、事務局長… 続きを読む »
すこし前ですが、國友公司の『ルポ西成 七十八日間ドヤ街生活』(2018年、彩図社)を、読みました。 私は普段、演劇教育とか児童青少年演劇の本を読んでいますが、ときどき、まったくちがう世界の本を読んでみたくなります。今回は… 続きを読む »
ペイの実の本、『世界一やさしい「ポイ活」のトリセツ 「新NISA」も活用したすごい資産形成術』(2024年、タンザナイト社 )を、読みました。 「ポイ活」スタート研究会の本、『ひと月20万円稼ぐのも夢じゃない?! はじめ… 続きを読む »
数日前、憂鬱だった仕事に、ひと区切り。気分転換に、アマゾン・プライムで、パソコンの画面で、映画、『侍タイムスリッパ―』(2024年)を見ました。前からずっと見たかった映画です。 日本アカデミー賞 最優秀作品賞&編… 続きを読む »
ジョーダン・スコット (著)、シドニー・スミス (イラスト)、原田勝 (翻訳)の絵本、『ぼくは川のように話す』(2021年、偕成社)を、図書館から借りて、読みました。 同じ作家、画家、翻訳書による、『おばあちゃんのにわ』… 続きを読む »
油井秀允の『てっとり早く見た目で運がよくなる本』(2022年、プレジデント社)を、読みました。アマゾンのお勧めか何かででてきて、題名に魅かれて、図書館から借りてきました。 著者は、「見た目」開運鑑定師にして、「姓名判断」… 続きを読む »
かなり前ですが、4月19日(土)は、午後2時から4時まで、芝浦港南区民センター集会室で、勝間塾の月例会、東京ライブ・ビューイングに参加してきました。29人が、勝間和代の講演と質疑応答を、リアルタイムで視聴しました。 テー… 続きを読む »
田内学の本、『きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』(2023年、東洋経済新報社)を読みました。 「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024 総合グランプリ」ということです。本屋で長いあ… 続きを読む »
和田秀樹の本、『60歳からはやりたい放題』(2022年、 扶桑社新書)を読みました。 「60代」というキーワードで検索して、見つけた本の1冊です。本田健の本、『60代にしておきたい17のこと』(2013年、大和書房)、郷… 続きを読む »