『儲かるメルマガ』
田渕隆茂の『儲かるメルマガ』(2014年、ソシム)を、読みました。(私は、メルマガで儲けようとは思っていません。ただ、編集者は本を売るために、このような題名をつけると聞いたことがあります)。 「集客」に焦点があてられてい… 続きを読む »
田渕隆茂の『儲かるメルマガ』(2014年、ソシム)を、読みました。(私は、メルマガで儲けようとは思っていません。ただ、編集者は本を売るために、このような題名をつけると聞いたことがあります)。 「集客」に焦点があてられてい… 続きを読む »
なにか感動したくて、テレビで録画しておいた映画、『余命1ヶ月の花嫁』(2009年)を見ました。ひとりの若い女性が送った、がんとの闘病生活を題材とした、ノンフィクション物語の映画です。 2007年に、報道番組でドキュメンタ… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第673号(2015年4月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「出会いドキドキ! 新学期」。小学校・中学校の教員が多い、日本演劇教育連盟だけあって、新学期にふさわしい実践… 続きを読む »
日曜日(6月14日)は、西新宿の芸能花伝舎で、アシテジ(児童青少年舞台芸術協会)日本センターの定期総会がありました。会長は、内木文英さんから、ふじたあさやさんになりました。 議事のあと、ふじたさんの「海外の児童青少年演劇… 続きを読む »
一昨日(6月13日)は、西新宿の芸能花伝舎で、(公益社団法人)日本児童青少年演劇協会の定期総会がありました。会長は、内木文英さんから、森田勝也さんになりました。 議事のあと、森田さんの「演劇鑑賞教室を考える会」の報告があ… 続きを読む »
平野友朗の『「やり直し」のメルマガ営業術』(2007年、ダイヤモンド社)を、読みました。 第1-3章は、新しい学びはありませんでした。あえて挙げれば、『メルマガはラブレターと考えて、誰か1人をイメージして書こう」というこ… 続きを読む »
児童・青少年演劇ジャーナル〈げき〉編集委員会編集の雑誌、『児童・青少年演劇ジャーナル げき』の第14号(2015年、晩成書房)を、読みました。 巻末の戯曲以外は、すべての記事に目を通しました。読みごたえがあったし、読んで… 続きを読む »
平野友朗の『小さな会社の最強メルマガ営業術』(2004年、日本実業出版社)を、読みました。 読みやすかったですが、メルマガに関しては、知っていることが、ほとんどでした。また、営業(顧客名簿の獲得とか、フォロー術とか)に関… 続きを読む »
昨日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第2回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole L… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第672号(2015年3月号、晩成書房)を、読みました。 特集は、「声優になりたい!」。「将来は、声優になりたいと思っています」と、演劇部に入部してくる生徒が増えているそうで… 続きを読む »