ウズベキスタンでのアシテジ・アジア会議①-目的
2月14-20日、アシテジ・アジア会議に参加するため、ウズベキスタンのタシケントにいってきました。 アシテジ(国際児童青少年舞台芸術協会)は、「児童青少年演劇の芸術水準の向上のために、個人・専門劇団・演劇団体を結集するこ… 続きを読む »
2月14-20日、アシテジ・アジア会議に参加するため、ウズベキスタンのタシケントにいってきました。 アシテジ(国際児童青少年舞台芸術協会)は、「児童青少年演劇の芸術水準の向上のために、個人・専門劇団・演劇団体を結集するこ… 続きを読む »
蛇蔵&海野凪子のコミックエッセイ、『日本人の知らない日本語4 海外編』(2013年、メディアファクトリー)を、読みました。 2010年に、第1巻と第2巻を読み、昨年9月に、第3巻を読みました。今回は、すこしずつ読んで、3… 続きを読む »
藤村岳の『一流の男はなぜ爪を手入れするのか?』(2016年、宝島社)を、読みました。著者の本は、『男の身だしなみ 100の基本』を、読んだことがあります。 まず、題名に魅かれました。私自身、ここ数年、爪のケアに気を配って… 続きを読む »
一昨日は、近くのシネコンで、『ボヘミアン・ラプソディ』(2018年)を見てきました。妹や友人が勧めていて、興味を持っていました。 大学の授業で、「I Was Born To Love You」を教材に使ったり、「ほめる人… 続きを読む »
昨年末、レンタルした映画のDVD、『桐島、部活やめるってよ』(2013年)を見ました。 平成生まれ初の直木賞作家・朝井リョウのデビュー小説の映画化ということです。知りあいが、フェイスブックで感想を書いていて、またアマゾン… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第702号(2018年3+4月号、晩成書房)を、読みました。(かなり前ですが)。 特集のテーマは、「3.11 あれから7年-表現活動の視点から」。わりと、興味深かったです。と… 続きを読む »
「TYA インクルーシブ・アーツ・フェスティバル 2019~未知なる未来へ:様々な障がいと個性を持ったすべての子どもたちへ〜」では、1つのワークショップと、閉会式にも出ました。 ワークショップは、梶谷真司(東京大学大学院… 続きを読む »
「TYA インクルーシブ・アーツ・フェスティバル 2019~未知なる未来へ:様々な障がいと個性を持ったすべての子どもたちへ〜」では、11の舞台芸術公演を見ました。 国内作品は、6つ。(障がいを持ったアーティストが出演する… 続きを読む »
2019年1月14-20日、東京の国立オリンピック記念青少年総合センターで、TYA Japan 主催の「TYA インクルーシブ・アーツ・フェスティバル 2019~未知なる未来へ:様々な障がいと個性を持ったすべての子どもた… 続きを読む »
デイヴィッド・ブース(David Booth)先生逝去のニュースを、確認しました。なにか心に大きな穴があいたかんじです。 ブース先生は、カナダ・トロント大学・オンタリオ教育研究所(Ontario Institute fo… 続きを読む »