『演劇と教育』(第686号)
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第686号(2016年7月号、晩成書房)を、読みました。特集は、「もっと劇をやろうよ! 」。 小学校から高校まで、授業・運動会・学級活動・部活動・文化祭など、さまざまな場にお… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第686号(2016年7月号、晩成書房)を、読みました。特集は、「もっと劇をやろうよ! 」。 小学校から高校まで、授業・運動会・学級活動・部活動・文化祭など、さまざまな場にお… 続きを読む »
9月14日は、西武新宿線の武蔵関駅近くにある、ブレヒトの芝居小屋で、東京演劇アンサンブルとイエスシアター(パレスチナ)の共同製作による演劇公演、『ミラー』を見てきました。 演出・構成は、イハーブ・ザーハダと公家義徳。出演… 続きを読む »
昨日は、「言語教育研究会(ケネス・グッドマン原書講読会)」の第10回研究会がありました。千葉大学名誉教授の首藤久義先生を囲んで、Kenneth Goodman の『What’s Whole in Whole Langua… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第685号(2016年6月号、晩成書房)を、読みました。特集は、「これって、アクティブ・ラーニングじゃないですか? 」。 次の学習指導要領のキーワードとして、よく耳にする、「… 続きを読む »