『比較教育学研究』(第50号)
日本比較教育学会編集の紀要、『比較教育学研究』の第50号(2015年、東信堂)を、読みました。 読んだといっても、ぱらぱらとめくって、「文献紹介」に目を通しただけですが。ここ数年、カナダや多文化主義教育について書かれた論… 続きを読む »
日本比較教育学会編集の紀要、『比較教育学研究』の第50号(2015年、東信堂)を、読みました。 読んだといっても、ぱらぱらとめくって、「文献紹介」に目を通しただけですが。ここ数年、カナダや多文化主義教育について書かれた論… 続きを読む »
テレビで録画しておいた映画、『そして父になる』(2013年)を見ました。 監督は、是枝裕和。主演は、福山雅治です。カンヌ国際映画祭で、審査員賞を受賞したということです。米映画会社のドリームワークスで、リメイクされることも… 続きを読む »
日本演劇教育連盟編集の機関誌、『演劇と教育』の第670号(2014年12月号、晩成書房)を、読みました。 田代卓の「続・〈もしエン〉-もし初めて演劇部の顧問になったら」が、おもしろかったです。前号から、自分の30年にわた… 続きを読む »
池田里香子の『スイートルームに泊まる人のたった1つの習慣』(2012年、あさ出版)を読みました。新宿の紀伊國屋書店で、偶然手にとり、購入したものです。 以前、美月あきこの『ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣』(20… 続きを読む »
戸賀敬城の『デキる男の正解美容-誰も教えてくれなかった基本ルール70』(2013年、講談社)を、読みました。 著者は、『MEN'S CLUB』の編集長。前に、『結果を出す男はなぜ「服」にこだわるのか?』を読んだこ… 続きを読む »
昨日は、千葉大学・大学院で、とてもお世話になった先生を囲む研究会に、参加してきました。 英語の文献を読んだのですが、読みながら、湧いてきた疑問や感想、自分の持っている情報を、シェアしていきます。ゆるやかで、上質な、学びの… 続きを読む »
渋谷の映画館で、『バベルの学校』(2013年、フランス)を見てきました。まあまあでした。 パリ市内にある中学校の適応クラス(フランス語が不自由な子どもたちのためのクラス)の8か月間を追った、ドキュメンタリーです。 ある教… 続きを読む »
ワードプレスに興味をもった私は、まずネットで検索をしました。わかったのは、ワードプレスはブログを含むホームページ制作のためのソフトだということ。そして、自由がきく半面、参考書なしで取り組むことは、無謀だということでした。… 続きを読む »
自分のホームページは、持ちたいと思っていました。何かのきっかけで、私に興味をもった人が、私の名前で検索をして、連絡をとれる仕組みをつくるためです。 また、ブログにも、興味をもっていました。(もともと、表現をすることは、大… 続きを読む »
こんにちは。 演劇教育研究者の宮本健太郎です。 このブログでは、私の日々の学びを記録していきます。カテゴリーとしては、とりあえず、研究書や読物、映画、演劇やコンサート、研究会やセミナーを、設定しました。ただ、その他の日々… 続きを読む »